• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

中性化残りの耐久性指標としての不合理性と水作用に着目した新たな維持管理パラダイム

研究課題

研究課題/領域番号 19H00778
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

岸 利治  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251339)

研究分担者 吉田 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40548575)
鎌田 知久  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (70804194)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、鉄筋コンクリート構造物の鋼材腐食の照査における「中性化が鋼材腐食の主要因である」という仮定の不合理性を立証し、新たな維持管理手法を提案しようとするものである。ここでは、実構造物を対象とした調査研究と共に、酸性雨等の実環境を模擬した室内実験を実施し、中性化深さの耐久性指標としての不合理性を科学的根拠に基づき立証することを目指すものである。
中性化を指標とする照査体系からのパラダイムシフトを行い、コンクリートの剥離・剥落事象発生の支配的要因が中性化深さではなく、雨水やかぶり厚さそのものであることを示す研究で、既存の常識に一石を投じるものである。常識を覆す可能性がある研究は学術的価値が高く、また実務上のインパクトも大きいものと期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi