研究課題/領域番号 |
19H00780
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
菊本 統 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (90508342)
|
研究分担者 |
肥後 陽介 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (10444449)
松村 聡 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (20748305)
海野 寿康 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (50570412)
京川 裕之 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (60799865)
橋本 涼太 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (60805349)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 膨潤性粘土鉱物 / X線撮影 / 時間依存挙動 / 風化現象 / 強度低下 / 構成則 / 締固め土 / 土構造物 |
研究実績の概要 |
本研究では土構造物の統合的な安定性評価技術の実現を目指して、土構造物(盛土や河川堤防、アースフィルダム)の築造過程から長期供用による風化・劣化過程、降雨や地震による変形・破壊挙動まで一貫して再現する手法の開発を行った。最終年度の4年目は、盛土の築造過程から長期供用時の風化劣化、その後の変形・破壊まで一貫して再現できる統合的な解析技術の開発と高度化に関する検討の仕上げを行った。具体的には、砂から粘土まで、飽和土から不飽和土まで、統一的に応答を記述できる構成則の開発を行い、締固め土の浸水やせん断による変形・破壊現象の再現解析を行った。また、脆弱岩やその破砕土を想定して長期的な風化現象と強度低下のメカニズムを室内試験で検討するとともに、風化現象を考慮した破壊基準の高度化を試みた。ここまでに開発を行ってきた構成則は、初期値境界値問題の実施に向けて汎用FEMコードPLAXISへの導入も進め、不飽和地盤の静的問題については概ね検証を終えることができた。その他、共同研究者と連携しながら、脆弱岩破砕土の風化現象と透水性の変化に関する室内試験や、X線画像を用いた乾燥・飽和多孔質媒体の時間依存性挙動の観測・解析技術の開発、膨潤性粘土鉱物を含む脆弱岩の膨潤・劣化挙動の観察とモデル化を随時進めた。一連の検討結果については、一つずつ取りまとめを行い学術雑誌を中心として成果発表を行っており、既に幾つかは公表済みとなっているが、現在投稿中および投稿準備中の成果については本研究課題の実施期間後も鋭意、とりまとめを行う予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|