• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

連続繊維複合材用3Dプリンターで作る革新的多孔質構造のロバスト・トポロジー最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19H00781
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 準治  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00594087)

研究分担者 干場 大也  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80847038)
小橋 真  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90225483)
北根 安雄  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10444415)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

「積層造形(3D-printing)」を活かした『インフィル構造』と呼ばれる多孔質性構造体の導入を目指した研究である。安定的・最大限にその性能を引き出すために、 実験によりその機構を解明、トポロジー最適設計法を構築し、最適インフィル構造を見い出す。繊維複合材の積層造形をインフィル構造に導入して極限性能の発現を目指すとともに、「ROM型AI(人工知能)」縮約近似型の計算法を提案し、計算コストの削減を目指す。
「積層造形(3D-printing)」を利用した『インフィル構造』と呼ばれる多孔質性構造体について、その機能発現のメカニズムを明らかにすること、複雑かつ大規模な力学問題を“Reduced Order Method”と呼ばれる方法で小規模問題として縮約近似して解く現代数学手法を用いており、高い学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi