研究課題/領域番号 |
19H00784
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
藤原 章正 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 教授 (50181409)
|
研究分担者 |
塚井 誠人 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70304409)
張 峻屹 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 教授 (20284169)
坂田 桐子 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00235152)
神田 佑亮 呉工業高等専門学校, 環境都市工学分野, 教授 (60636463)
吉井 稔雄 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (90262120)
嶋本 寛 宮崎大学, 工学部, 准教授 (90464304)
力石 真 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 准教授 (90585845)
瀬谷 創 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20584296)
浦田 淳司 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (70771286)
清家 美帆 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 助教 (70757244)
有尾 一郎 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (50249827)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 相乗型豪雨災害 / 交通マネジメント / 緊急避難行動 / 復旧優先度決定システム / 短期交通需要推計 / モバイルブリッジ |
研究実績の概要 |
本申請課題では,今後も頻発することが見込まれる相乗型豪雨災害時の交通マネジメントのための理論再構築と社会への実装を行うことを目的とする。研究対象を被災直後から復興期までの4つの段階に分け,行動論の立場から主としてデータ収集,心理・行動分析,政策評価を行う。開発した一連の手法をパッケージ化したソフトウェア「TMRescue」(仮称)を,独自に収集した実データに適用し,実用性を検証する。 2021年度は、理論研究に基づきTMRescueの社会実装研究に取り掛かった。具体的には、 ①タイムライン型避難支援アーカイブの構築に関しては,タイムラインの考え方を援用し,土砂洪水氾濫被害に対応した避難支援アーカイブを構築した。被災者の意識や行動に関する自由回答形式のアンケート調査とSNSのテキストデータを取得し,機械学習手法の一つであるトピックモデルを適用して,住民避難の阻害要因を特定した。 ②災害時の動的交通情報提供システムの構築に関しては,災害発生後の公共交通運行の動的な交通情報提供システムを構築した。被災地区において居住地と避難所を結ぶグリーンスローモビリティによる移動支援の実験を行い,交通規制時の情報配信プラットホームを試行した。 ③時間・空間的集積を考慮した交通マネジメント施策の決定に関しては,災害時に関係者が自由にアクセスできるオープンデータとして,需給マッチング技術および需給均衡点の予測技術に公共交通情報提供技術を同期させ,被災後のTDM×TSMを実現するサービスコンテンツを試作した。 ④交通ネットワークの復旧優先度決定支援システムを用いた施策の評価に関しては,復旧優先度決定支援システムを相乗型豪雨災害の復旧・復興過程に適用し,道路区間の抽出,優先順位,交通容量の回復水準の妥当性について検証した。また,短時間で敷設可能な緊急仮橋モバイルブリッジの敷設効果を定量化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
4ヶ年の研究期間の後半のTMRescueの社会実装研究に当たる。以下の目的に対して概ね80%程度の達成率であり、「おおむね順調に進展している」と判断した。 ①タイムライン型避難支援アーカイブの構築に関しては,土砂洪水氾濫被害に対応した避難支援アーカイブを構築した。構築にあたって,被災自治体の行政担当者へヒアリングを行い,一連の行政側の対応と住民の反応等をアーカイブとして取りまとめる計画であったが,新型コロナ感染症のため一部ヒアリングができなかった。一方,被災者の意識や行動に関する自由回答形式のアンケート調査とSNSのテキストデータを取得し,トピックモデルを適用して,住民避難の阻害要因を特定した。これらの研究成果を論文として公表した。 ②災害時の動的交通情報提供システムの構築に関しては,災害発生後の公共交通運行の動的な交通情報提供システムを構築した。被災地区である呉市天応地区において居住地と避難所を結ぶグリーンスローモビリティによる移動支援の実験を行い,交通規制時の情報配信プラットホームを試行した。定期的に研究会を開催し,行政や民間の技術者と意見交換した。 ③時間・空間的集積を考慮した交通マネジメント施策の決定に関しては,災害時に関係者が自由にアクセスできるオープンデータとして,需給マッチング技術および需給均衡点の予測技術に公共交通情報提供技術を同期させた。需給均衡点の予測モデルの精度に改善課題を残した。本研究成果を論文として公表するとともに,国際会議でセッションを主催した。 ④交通ネットワークの復旧優先度決定支援システムを用いた施策の評価に関しては,復旧優先度決定支援システムを相乗型豪雨災害の復旧・復興過程に適用し,道路区間の抽出,優先順位,交通容量の回復水準の妥当性について検証した。また,短時間で敷設可能な緊急仮橋モバイルブリッジの敷設効果を定量化し,論文として取りまとめた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に当たる2022年度は,相乗型豪雨災害や大規模イベントを事例に,目的で掲げた4つの開発手法をパッケージ化したソフトウェアTMRescueの社会実装研究を完成させる。 ①タイムライン型避難支援アーカイブの構築に関しては,構築した意思決定モデルを適用し,避難関連情報発令後の避難行動を予測し,避難関連情報発令のタイミング,内容,伝搬方法のあり方を示す。 ②災害時の動的交通情報提供システムの構築に関しては,前年度開発したシステムを大規模イベント時に適用し,情報の精度,トラブル発生頻度,従事時間数,費用を推計し,「95%信頼水準で乗換接続が可能」を到達目標として情報提供効果を検証する。 ③時間・空間的集積を考慮した交通マネジメント施策の決定に関しては,前年度開発したサービスコンテンツを活用し,大規模事業所に集中する通勤・通学交通を対象に,大規模イベント時の最適な時差出勤を提案し,効果を検証する。 ④交通ネットワークの復旧優先度決定支援システムを用いた施策の評価に関しては,大規模イベント時の交通マネジメントにTMRescueを適用し,復旧段階毎の施策効果を計測し,地域の頑健な交通ネットワークのための「事前復興計画」を提案する。
|
備考 |
本研究の成果の一部を講義資料として活用し,自治防災担当職員基礎研修で講義を担当した。
|