• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

河川堤防のパイピングメカニズム解明と維持管理法のパラダイムシフトに向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00786
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

岡村 未対  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (50251624)

研究分担者 泉 典洋  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10260530)
前田 健一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50271648)
全 邦釘  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (60605955)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード河川堤防 / パイピング / 洪水 / メカニズム
研究成果の概要

本研究では、河川堤防の洪水時パイピング破壊の詳細なメカニズムを解明し、破壊発生時の河川水位の予測法を構築するための知見を得た。特に、パイプ内の水の流れと砂粒子の運搬がパイプ進展と同時に発生することを見出し、砂粒子の移動条件としてShieldsダイヤグラムが適用できることを遠心模型実験で明らかにした。さらに、遠心加速度に応じてパイピング進展条件が変化する、いわゆる堤防の寸法効果も力学的に説明することができた。
堤防の形状変化からパイピングの進展度を推定する技術については、遠心模型実験に加えてパイピングが発生した堤防に対する高密度化緩急試験を実施し、妥当性と適用性を確認した。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パイピング破堤の詳細なメカニズムは未解明であり、パイピングが発生している堤防に対してパイピング部を特定やその進展度を評価する技術も現状では無い。本研究緻な独創的な実験によってパイピングのメカニズムを解明し,単純化した力学モデルの基礎を築いたことは、学術面での大きな進展点である。
パイピング部を探知し特定する技術については,堤体表面形状の詳細計測からパイピング進行度を評価する方法の開発と、パイピング部を直接検知できる高感度・高密度急速貫入試験機の開発を行った。これらは実務において有力な堤防管理手法となるだけでなく、現場での状態解明により実堤防におけるメカニズム解明のにもつながる成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi