• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

RC造建築物の室内乾燥による力学特性変化の実証

研究課題

研究課題/領域番号 19H00791
研究機関中部大学

研究代表者

勅使川原 正臣  中部大学, 工学部, 教授 (50344007)

研究分担者 丸山 一平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40363030)
浅井 竜也  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (90815846)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード建築物 / 鉄筋コンクリート / 乾燥 / 力学特性 / 連層耐震壁 / 数値解析
研究実績の概要

今年度は,乾燥の有無をパラメータとした静的載荷実験に用いる大規模骨組み試験体2体の計画・製作を行い,うち1体は静的載荷実験(およびその事前予測解析)を行った。また,部材を対象に乾燥過程の数値解析モデルを作成した。
1.大規模骨組み試験体の計画,製作,非乾燥試験体の載荷実験:乾燥収縮は架構内における各部材間で互いに干渉し合いながら進行すること,乾燥収縮時の力学特性変化は試験体寸法の影響を受け得ること,を考慮し,本研究では架構全体から成る大規模試験体を用いて載荷実験を行う。試験体は,乾燥による影響は面的な広がりを有する部材で大きいことも考慮し,耐震壁および床スラブを有する1/2スケール程度の3層骨組みとした。載荷形式は,変形時のひび割れといった損傷状況や力学特性を丁寧に観察することが可能な静的載荷とした。本年度および繰り越し期間では,この試験体2体の設計・載荷計画・製作を行い,非乾燥試験体の載荷実験を行った。載荷実験により,非乾燥状態での試験体の水平荷重―水平変形関係や,各部材の破壊の進行状況について,加力ジャッキの導入力や変位計による計測値,鉄筋に貼付したひずみゲージによる計測値に基づき把握すると共に,下記2の予測結果との比較するなど分析を開始した。
2.数値解析による実験予測:続いて,上記1で設計した試験体について,非乾燥状態で載荷実験を行った場合の挙動を数値解析により予測した。解析ソフトには,RC造骨組解析に一般に用いられるSNAPを用いた。同ソフトにおいて,上記1で設計した試験体の構造モデルを作成し,実験同様の水平加力を入力することにより,試験体の水平荷重―水平変形関係や,各部材の破壊の進行状況を予測した。
3.部材の乾燥解析モデル作成:水分移動モデルを有することで乾燥による内部応力変化,ひび割れ進展を再現可能な数値解析モデルについて,部材レベルで作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度および繰り越し期間までに実施完了を予定していた,1.非乾燥試験体の計画・製作・載荷実験実施,2.乾燥試験体の製作,3.部材の乾燥解析モデル作成,のいずれも完了しているため,研究課題は計画どおり順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

今後は,1.非乾燥試験体の載荷実験結果の分析,2.乾燥試験体の脱型および乾燥過程データの計測およびその後の載荷実験,3.乾燥を考慮した部材レベルでの数値解析の実施・分析,を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi