研究課題/領域番号 |
19H00795
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
孔 相権 山口大学, 大学院創成科学研究科, 講師 (80514231)
|
研究分担者 |
宮崎 崇文 呉工業高等専門学校, 建築学分野, 助教 (20802581)
三谷 智子 岐阜医療科学大学, 看護学部, 教授 (30378757)
村上 由希 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (50580106)
三浦 研 京都大学, 工学研究科, 教授 (70311743)
今村 行雄 同志社大学, 研究開発推進機構, 学術研究員 (90447954)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 食事提供プロセス / 脳血流 / 表情 / 空間評価 |
研究実績の概要 |
本研究は最終年度前年度応募により継続が認められた平成27年度から継続している研究である。平成29年度、平成30年度の関連研究の研究実績報告書でも記載したが、過去2年間において特別養護老人ホームS(以下:特養S)において要介護高齢者(被験者数24名(脳血流24名、表情18名))を 調査対象に視覚刺激をコントロールし脳血流と表情の測定を行った。その結果、視覚刺激の変化に対して脳血流と表情の両者に優位な差異が認められるという非常に重要な知見を得たが、被験者数が少数かつ調査施設が1施設であったことより、その差異が被験者の個体差から生じるものなのか、高齢者一般が示す普遍性のある変化なのか判定することは困難であった。そこで令和元年度では新たに特養H(被験者数15名(脳血流13名、表情11名))、特養N(被験者数32名(脳血流27名、表情25名))の2施設において特養Sと同様の調査を実施した。 詳細な分析は現在実施中であるが、現時点においては特養Sで認められた調理プロセスにより眼窩前頭皮質に統計的に有意な脳血流の差異が認められかつ、「happiness」の表情変化に有意な差異が認められたという結果は、特養Hと特養Nでは認められず、特養Sの調査結果と異なる調査データが得られた。特養Sでの調査結果は被験者数が少ないため特異な傾向を示したと解釈することが妥当ではないかと研究班で議論している。 しかし、特定の脳領域での有意差や特定の表情変化の有意差は消失したものの、「調理無し」動画よりも「調理有り」動画において脳前頭前野部全般の脳血流量の増減が大きく、脳が賦活化していることが確認できた。表情については、表情変化を全く示さない群、調理有り時にポジティブな表情変化が生じる群、調理有り時調理無し時両者でネガティブな表情変化が発生する群と分類できるのではないかという仮説が発生しており現在検証中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究班で共有していた仮説を裏切る結果となったが、特養S、特養H、特養Nの3施設で述べ71名(脳血流64名、表情54名)の要介護高齢者を被験者とした貴重なデータを得られた。特に本年度は特養H、特養Nにおいて47名(脳血流40名、表情36名)の結果が得られたため当初の計画通り順調に研究は進展している。しかし、当初の仮説を裏切るデータとなっているため調査データに基づく新たな仮説導出が求められており、研究班の会合を増やすなどして丁寧に得られた結果を分析していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定では本年度で視覚実験を終了し、次年度より嗅覚をコントロールした実験を実施予定であった。しかし、新型コロナウイルスの影響で高齢者施設での実験実施は極めて困難な情勢となっている。本研究の最大の特徴は要介護高齢者を対象に普段生活している施設内で実験を実施していることにあるが、それが社会情勢で実施できない以上、大幅な研究計画の変更を余儀なくされると考えている。現時点では、大学実験室内で健常者を対象に規模を縮小し嗅覚実験を実施予定である。
|