研究課題/領域番号 |
19H00805
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
森田 泰弘 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 専任教授 (80230134)
|
研究分担者 |
佐伯 孝尚 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10415903)
堀 恵一 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 専任教授 (40202303)
三浦 政司 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (80623537)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 固体ロケット / 低融点熱可塑性推進薬 |
研究実績の概要 |
本研究課題は第2段階の研究、すなわち基礎研究(技術の実証)に相当し、ロケットの大型化を図り、本格的観測ロケットLTP-135(直径135mm級)によりシステムレベルでLTPの有効性を実証することを目的とする。具体的には、2021年度までにモータ大型化の方針を定め、推進薬ブロックをセグメント方式で結合する設計を固めた。その有効性(製造期間の短縮)は地上燃焼実験(2022年度)により実証した。これらを背景に、2022年度は実証ロケット用の地燃モータを試作し、地上燃焼試験を行なった。得られた結果(製造性、機械特性、燃焼特性)は、大型モータの特性として十分なものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一昨年度からのコロナ禍の影響もあり、協力企業での実験機器等の製造ができず遅れが出ていた研究だが、感染症の終息以降、スピードアップし研究を進めてきており、計画通りのスケジュールにキャッチアップできている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度で行った実証ロケット用の地燃モータの地上燃焼試験において得られた結果(製造性、機械特性、燃焼特性)をもとに大樹町にてフライト試験を実施し、LTPの実用化に向けて高加速度環境での燃焼特性の取得する。
|