• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

人と移動体が混在する空間における外向けHMI開発・評価基盤技術

研究課題

研究課題/領域番号 19H00806
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

矢野 博明  筑波大学, システム情報系, 教授 (80312825)

研究分担者 伊藤 誠  筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
山口 佳樹  筑波大学, システム情報系, 准教授 (30373377)
井上 和哉  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (50631967)
北原 格  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70323277)
原田 悦子  筑波大学, 人間系, 教授 (90217498)
澁谷 長史  筑波大学, システム情報系, 助教 (90582776)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

人と移動体が混在して通行する歩車混在空間において、人および移動体それぞれが安全かつ安心して移動が行えるように、自身の情報を発信する外向きヒューマンマシンインタフェース(HMI)の評価基盤技術をバーチャルリアリティ技術や拡張現実感技術を用いて構築し、外向きHMIに求められる技術要件を明らかにするものである。
自動運転車両と歩行者の共存を考える上で重要なテーマであり、人と移動体が相互認識することによる安全確保は、将来の移動体の自動化においては必須の基礎技術となる。VRやAR技術を用いて歩行空間と車両区間を統合するシステムが開発されるにあたっては、人の恐怖心などの心理的側面に対する検証も十分に配慮されている。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi