• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

データ駆動型解析法による次世代全国地下構造モデル

研究課題

研究課題/領域番号 19H00807
研究機関東京大学

研究代表者

纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (90134634)

研究分担者 山中 浩明  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00212291)
古村 孝志  東京大学, 地震研究所, 教授 (80241404)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地下構造モデル / 地殻構造モデル / 地盤構造モデル / 地震動シミュレーション
研究実績の概要

本研究では地殻構造モデル,地盤構造モデル,地震動シミュレーションの各分野の先端的研究者で理工連携の研究チームを構成して,これらモデル化手法を全国地下1次地下構造モデルの枠組みに適用し,その不具合を解消しながら,次世代全国地下構造モデルを構築する.
地殻構造モデルの分野ではフルタイムの研究員を雇用し,「その他」の経費などを用いて,地殻構造を中心とした地下構造のモデル化手法の開発を行った.開発した手法をカトマンズ盆地に適用して,手法のテストを行った.また,減衰性媒質における地震動を,Rayleigh減衰を導入して効率的にシミュレーションすることを実現した.以上の研究項目について,2020年度中はやや遅れている状況であったが,200万円の繰り越しが認められ,延長期間において繰り越し研究費を活用して,これら研究項目の達成を実現した.
地盤構造モデルの分野では,物品費を用いて速度型地震計の購入を行い,2019年度購入の機器と合わせて,地盤構造モデルのためのデータ補強を,微動の位相速度データを中心に継続した.また,補強したデータにマルコフ連鎖モンテカルロ法に基づく逆解析などを行った.
地震動シミュレーションの分野では,同じく物品費を用いてデータロガーやLCDモニターの購入を行い,2019年度購入の機器と合わせて,地震動シミュレーションを検証するためのデータの収集を継続した.また,収集したデータによるデータ同化に基づいて,地下構造モデルの最適化などを行った.これらデータ補強やデータ収集のために旅費を活用し,併せて学会発表などを行った.また,データ補強やデータ収集に必要なデータ整理の補助作業は,謝金を用いて依頼した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響で2020年度計画のうちモデル化手法の開発には遅れが生じていたが,繰り越しが認められたことにより,延長期間において開発を達成することができた.

今後の研究の推進方策

2021年度は最終年度として,地殻構造モデル分野の成果を中心に,地盤構造モデル分野や地震動シミュレーション分野の成果を併せて,次世代の全国地下構造モデル(全国2次地下構造モデル)を構築する.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] High-resolution source imaging based on time-reversal wave propagation simulations using assimilated dense seismic records2021

    • 著者名/発表者名
      Furumura, T., and T. Maeda
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 225 ページ: -

    • DOI

      10.1093/gji/ggaa586

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 震源特性の偶然的不確かさに起因する地震動 シミュレーションのばらつきに関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      引田智樹・纐纈一起・三宅弘恵
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 20 ページ: 3_21~3_34

    • DOI

      10.5610/jaee.20.3_21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Propagation of distinct Love-wave pulses from regional to teleseismic distances in continental and oceanic environments2020

    • 著者名/発表者名
      Furumura Takashi、Kennett Brian L N
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 221 ページ: 665~682

    • DOI

      10.1093/gji/ggaa028

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Data Assimilation‐Based Early Forecasting of Long‐Period Ground Motions for Large Earthquakes Along the Nankai Trough2020

    • 著者名/発表者名
      Oba Atsuki、Furumura Takashi、Maeda Takuto
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 125 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2019JB019047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tuning <i>S</i>-Wave Velocity Structure of Deep Sedimentary Layers in the Shimousa Region of the Kanto Basin, Japan, Using Autocorrelation of Strong-Motion Records2020

    • 著者名/発表者名
      Chimoto Kosuke、Yamanaka Hiroaki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seismological Society of America

      巻: 110 ページ: 2882~2891

    • DOI

      10.1785/0120200156

    • 査読あり
  • [学会発表] 震源断層近傍の長周期パルスと地殻変動を考慮した2016 年熊本地震の破壊過程2020

    • 著者名/発表者名
      岩井創・纐纈一起・小林広明
    • 学会等名
      日本地震学会2020年秋季大会
  • [学会発表] プレート間巨大地震の強震動生成域のための距離減衰式2020

    • 著者名/発表者名
      宮澤理稔・木内亮太・纐纈一起
    • 学会等名
      日本地震学会2020年秋季大会
  • [学会発表] 三次元S波速度構造モデル高精度化のための波形インバージョンに基づく二次元構造推定法の有用性の検証2020

    • 著者名/発表者名
      笠松健太郎,山中浩明
    • 学会等名
      物理探査学会第143回学術講演会
  • [学会発表] MCMC法を用いたレイリー波位相速度の逆解析による関東平野の深部地盤構造の推定2020

    • 著者名/発表者名
      山中浩明,サイフディン,山田伸之,地元孝輔
    • 学会等名
      物理探査学会第143回学術講演会
  • [学会発表] 地震観測データと逆伝播計算のデータ同化に基づく震源即時推定2020

    • 著者名/発表者名
      古村孝志・前田拓人
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
  • [学会発表] Azimuthal variation of lithospheric heterogeneity in the northwest Pacific inferred from Po/So propagation characteristics2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Furumura & BLN Kennett
    • 学会等名
      日本地震学会2020年秋季大会
  • [図書] Ground Motion Seismology2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Koketsu
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9811585695
  • [図書] 地震 ーどのように起きるのか2020

    • 著者名/発表者名
      纐纈 一起
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621305093

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi