• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

脆性金属間化合物の低温変形能とその工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H00824
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

乾 晴行  京都大学, 工学研究科, 教授 (30213135)

研究分担者 岸田 恭輔  京都大学, 工学研究科, 准教授 (20354178)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

Fe2Nbラーベス相単結晶のミクロンサイズの試験片で見出されている室温での変形現象について、「転位の核生成にはある臨界体積が必要で、その大きさはバルクでの変形開始温度および低温変形能が出現する臨界試料サイズと相関がある」との仮説に基づき、転位生成の臨界核サイズ、界面誘起塑性変形能発現の脆性相臨界厚さおよびその相関関係の解明を試みる。
バルクでは脆性破壊を示す金属間化合物でも微小体積では転移が活動するという新しい現象の原理の実験的解明を目指す研究であり、金属分野における結晶構造物性に関する新たな学問分野の構築が期待できる。本研究により得られる成果は、鉄鋼材料の脆化抑制やさらなる高強度化などへとフィードバックされることで、実用材料の高性能化も期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi