• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨劣化を生じない新骨機能化インプラントロジー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00827
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関富山大学 (2021-2022)
大阪大学 (2019-2020)

研究代表者

石本 卓也  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (50508835)

研究分担者 中野 貴由  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30243182)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードひずみ遮蔽 / インプラント / 骨細胞(オステオサイト) / 骨質
研究成果の概要

骨中の骨細胞が骨に生じる異方的なひずみ場を効率的に感知するために形態の異方的を呈すること、ひずみ場の異方性が低減した場合には、骨細胞の異方性も低減し、異方性のひずみ場を感受する機能が劣化すること、それに伴いひずみ方向に沿った骨基質の配向性が劣化することを明らかにした。加えて、インプラント埋入時には、骨吸収のみならず、ひずみ遮蔽下で新た形成される骨の基質配向が、元から劣化していることが明らかになった。以上より、健全な骨を維持するインプラントの実現には、ひずみ遮蔽状態をできるだけ回避するとともに、積極的にひずみを負荷するような仕組みをインプラントに導入するという戦略が不可欠であることを見出した。

自由記述の分野

金属組織学、生体材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨配向性を指標とすることで、インプラント埋入下での骨の強度が、骨の量的変化(骨密度の低下や骨萎縮)から予測される以上に劣化していることが明らかになった。インプラント開発が骨配向性に基づいて行われることで、骨の機能の劣化を本質的にもたらさないインプラントの獲得につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi