• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規熱電変換材料創製に資する無機材料合成技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00833
研究機関早稲田大学

研究代表者

黒田 一幸  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (90130872)

研究分担者 森 孝雄  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (90354430)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノ多孔体 / 熱電変換材料 / 鋳型合成法 / 金属酸化物 / 自己組織化
研究実績の概要

無機材料のナノ構造や構造内の空間の次元・形状・サイズなど熱電変換特性に影響を与えうるファクターと熱電特性の正確な相関を理解することは材料設計上非常に重要であるが、各ファクターの精密制御が困難であるため明確な理解は得られていない。本研究課題ではナノ構造と熱電特性の相関を厳密に明らかにすることを目的として、金属酸化物のナノ構造・ナノ空間を精密設計する合成技術の確立を推進した。
本年度は本研究課題を通して合成に成功した層状LixCoO2ナノ多孔体の分析及び熱電特性評価に向けた検討を重点的に実施した。層状LixCoO2ナノ多孔体は正確な細孔構造が明らかになっていなかったため、電子線トモグラフィーを用いた三次元画像の構築を行った。その結果、三次元規則的な細孔が粒子内部まで存在し、細孔構造がよく定義されたナノ多孔体であることが確認された。
熱電特性評価に向けては大別して(i)Li脱離による導電性の発現、(ii)放電プラズマ焼結によるペレットの作製、という二点が課題であった。(i)に関して、層間のLiは酸化剤との化学反応で脱離可能であり、Li脱離前後で細孔構造に変化が無いことを確認した。また、(ii)に関して特性評価にはグラムスケールでナノ多孔体を合成する必要があり、スケールアップを進めた。ペレット化に際しては粒子内の細孔を保持しつつ粒子同士の焼結を進行させるような条件探索が重要であるが、検討の結果作製条件を見出しつつある。
以上より、本年度はナノ多孔体の合成から熱電特性を評価する段階まで研究のステージを進めることが出来た。また最終年度として、昨年度までの成果も含めてナノ構造と熱電特性に関わる考察と理解を深め、細孔構造と熱伝導率の関係についてN-doped titaniaの成果を中心に論文成果を得た。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Preparation of mesoporous nitrogen-doped titania comprising large crystallites with low thermal conductivity2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shimasaki, Takamichi Matsuno, Quansheng Guo, Atsushi Shimojima, Hiroaki Wada, Takao Mori, and Kazuyuki Kuroda
    • 雑誌名

      Nanoscale Advances

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1039/D2NA00083K

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 層状コバルト酸リチウムナノ多孔体の化学処理によるLi+脱離2022

    • 著者名/発表者名
      田中亮祐, 松野敬成, 齋藤由実, 福井宏佳, 下嶋 敦, 和田宏明, 森 孝雄, 黒田一幸
    • 学会等名
      第60回セラミックス基礎科学討論会
  • [学会発表] Preparation of Ordered Nanoporous Indium Tin Oxides with Large Crystallites and Their Thermal and Electrical Conductivities2021

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Matsuno, Yumi Saito, Quansheng Guo, Takao Mori, Makoto Kashiwagi, Atsushi Shimojima, Hiroaki Wada, and Kazuyuki Kuroda
    • 学会等名
      International Symposium on Porous Materials 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Preparation of Ordered Porous Materials Toward the Development of Thermoelectric Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Kuroda, Takamichi Matsuno, Yuta Shimasaki, Atsushi Shimojima, and Hiroaki Wada
    • 学会等名
      14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Nanoporous Metal Oxides with Large Crystallite Size using Silica Colloidal Crystals as a Template2021

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Matsuno, Hiroka Fukui, Yumi Saito, Yuta Shimasaki, Quansheng Guo, Takao Mori, Makoto Kashiwagi, Hiroaki Wada, Atsushi Shimojima, and Kazuyuki Kuroda
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi