• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

X線顕微鏡と応用数学の融合による航空機用複合材料の破壊トリガーサイト特定

研究課題

研究課題/領域番号 19H00834
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

木村 正雄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (00373746)

研究分担者 丹羽 尉博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特別助教 (00743709)
大林 一平  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (30583455)
武市 泰男  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (40636461)
渡邊 稔樹  京都大学, 人間・環境学研究科, 特定助教 (90851428)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードX線顕微鏡 / X-CT / 顕微分光 / 放射光 / CFRP / パーシステントホモロジー / 機械学習 / き裂
研究実績の概要

(1) 昨年度、高度化に成功したX線顕微鏡による4次元/5次元観察により、高空間分解能(~50nm)で、応力負荷しながら(in situ)X-CTによる観察を行いCFRP (炭素繊維強化プラスチック)におけるき裂の発生、進展の挙動を調べた。
その結果、Mode I (引っ張り)応力でのミクロ・ナノスケールでのき裂の発生・進展挙動は、 (A)樹脂内でのき裂発生と、(B)炭素繊維/樹脂界面での剥離、が競合して進行し、どちらが優位になるかは、炭素繊維の配列に大きく依存していることが新たに判明した。炭素繊維が離散的に配列し炭素繊維間の距離dがd≧1/2r(r:炭素繊維の半径)程度の領域では(A)モードでのき裂発生、炭素繊維が密に配列しd<1/2r程度の領域では(B)モードでのき裂発生が主体となることが初めて判明した。
(2) 昨年度、高度化に成功した走査型X線顕微鏡(STXM)を用いた炭素の化学状態をナノスケールでマッピングする技術を用いて、CFRPの観察を実施した。炭素繊維内の黒鉛微結晶のC=C結合由来のπ軌道の配向分布を定量化するために、回転試料台を用いた観察技術を確立した。
(3)顕微鏡ビッグデータの応用数学による解析として、不均一性のかたちをマルチスケールかつ定量的に特徴付ける手法であるパーシステントホモロジー(PH)の高度化に取り組んだ。現状は、解析の対象が二次元データに限られているため、アルゴリズムの改良と計算プログラムの高度化を継続して行った。鉄系酸化物の三次元顕微鏡データを用いて、解析が可能であることを確認し、更に可視化の高度化を推進中である。
(4)なお、当初予定していた耐環境性セラミックスコーティング(EBC)の観察については、試料の製造が困難であることが判明し、代替として鉄系酸化物の還元過程のX線顕微鏡観察に取り組むこととし、その準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CFRP (炭素繊維強化プラスチック)におけるき裂の発生、進展の挙動を、X線顕微鏡による4次元観察(空間3D+時間)する技術を確立した。それにより、応力印加条件下で亀裂がいつどこで発生するのかをナノスケールで解明することに成功し、当初の想定以上の進捗である。試料の作製・調達が困難となったためEBC酸化物の研究を鉄系酸化物に変更する必要が生じたが、その変更に伴う作業は順調に推移
その一方で、新型コロナウイルス感染症による影響により、代替不能な研究協力者が来所しての実験が困難となった。そのため、4月以降に、研究協力者と破壊の観察実験を延長して実施する必要が生じ、そのための費用を2021FYに繰り越した。
これらから、全体として概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

(1)X線顕微鏡による4次元/5次元観察技術を用いて、更にCFRPのき裂の発生・進展に及ぼす応力印加条件の影響を、ナノ~ミクロスケールで明らかにする。特に、本年度Mode I(引っ張り)応力下での挙動が分かったので、 Mode II(剪断)応力下での挙動解明に取り組む。
(2)X線顕微鏡による化学状態のマッピング観察技術を用いて、炭素材料中の炭素の化学状態、鉄系酸化物中の鉄の化学状態、をマルチスケールでマッピングし、反応メカニズムを解明する。そして、ナノ~ミクロスケールでの化学状態の不均一性がマクロ特性に及ぼす因子について調べる。
(3)顕微鏡ビッグデータの応用数学による解析として、不均一性のかたちをマルチスケールかつ定量的に特徴付ける手法であるパーシステントホモロジー(PH)による解析について、二次元から三次元に拡張した解析プログラムを用いて三次元顕微鏡データの解析を進める。特に、解析による特徴量(かたち)を三次元顕微鏡データ上に還元表示する機能の強化を進める。
(4)当初予定していた耐環境性セラミックスコーティング(EBC)の観察については、試料の製造が困難であることが判明したので、代替として鉄系酸化物の還元過程のX線顕微鏡観察に取り組むこととする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Flow estimation solely from image data through persistent homology analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Anna、Miyazawa Miyuki、Minto James M.、Tsuji Takeshi、Obayashi Ippei、Hiraoka Yasuaki、Ito Takatoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 17948

    • DOI

      10.1038/s41598-021-97222-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 放射光X線顕微鏡を用いた炭素繊維強化プラスチック (CFRP) の計測 ~き裂進展の非破壊観察、および、炭素の化学状態観察~2021

    • 著者名/発表者名
      木村正雄、渡邊棯樹、武市泰男、丹羽尉博、原野責幸、村尾玲子
    • 雑誌名

      検査技術

      巻: 26 ページ: 56-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanoscale in situ observations of crack initiation and propagation in carbon fiber/epoxy composites using synchrotron radiation X-ray computed tomography2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Toshiki、Takeichi Yasuo、Niwa Yasuhiro、Hojo Masaki、Kimura Masao
    • 雑誌名

      Composites Science and Technology

      巻: 197 ページ: 108244~108244

    • DOI

      10.1016/j.compscitech.2020.108244

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 焼結鉱3次元CT画像のパーシステントホモロジーと非負行列分解による解析2021

    • 著者名/発表者名
      Ippei Obayashi
    • 学会等名
      RIMS Workshop Mathematical methods for the studies of flow, shape, and dynamics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Volume-optima cycles and stable volumes for persistent homology2021

    • 著者名/発表者名
      大林一平
    • 学会等名
      RIMS 共同研究 一般位相幾何学の動向と諸分野との連携
    • 招待講演
  • [学会発表] Stable volumes for persistent homology2021

    • 著者名/発表者名
      Ippei Obayashi
    • 学会等名
      Einstein Semester on Geometric and Topological Structure of Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 焼結鉱3次元CT画像のパーシステントホモロジーと非負行列分解による解析2021

    • 著者名/発表者名
      大林 一平, 木村 正雄
    • 学会等名
      日本応用数理学会
  • [学会発表] cSTXMでの試料回転ホルダーの開発と炭素π軌道配向イメージング2021

    • 著者名/発表者名
      原野貴幸、武市泰男、大東琢治、信藤大祐、根本英治、若林大佑、山下翔平、村尾玲子、木村正雄
    • 学会等名
      第34回日本放射光学会年会 放射光科学合同シンポジウム
  • [学会発表] PF BL-19Aにおける大気非暴露STXMの開発2021

    • 著者名/発表者名
      山下翔平、八尋淳平、薮田ひかる、癸生川陽子、高橋嘉夫、若林大佑、武市泰男、木村正雄
    • 学会等名
      第34回日本放射光学会年会 放射光科学合同シンポジウム
  • [学会発表] 放射光X-CT顕微鏡によるCFRPの亀裂進展観察 II2021

    • 著者名/発表者名
      木村正雄, 渡邊稔樹, 石井友弘, 丹羽尉博, 武市泰男
    • 学会等名
      日本複合材料会議(JCCM-12)
  • [学会発表] X線顕微鏡を中心とした航空機材料の機能マッピング2021

    • 著者名/発表者名
      木村正雄、渡邊稔樹、内山智貴、山本健太郎 、君島堅一、武市泰男、丹羽尉博、内本喜晴
    • 学会等名
      2020量子ビームサイエンスフェスタ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi