研究課題/領域番号 |
19H00835
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分26:材料工学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
徐 超男 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 総括研究主幹 (70235810)
|
研究分担者 |
王 瑞平 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00358392)
西堀 麻衣子 東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 教授 (20462848)
鄭 旭光 佐賀大学, 理工学部, 教授 (40236063)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 応力発光 / マルチピエゾ / センサ / 非破壊検査 / 圧電 / 多相境界 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、新たに発見したマルチピエゾ材料の機構を解明し、応力発光と圧電性の相乗効果を明らかにすることで、マルチピエゾ材料の新規開拓につながることである。本研究では、LiNbO3系に対して非化学量論と元素置換による結晶制御を行った結果、Naを置換した特定の結晶構造において、相境界付近での応力発光強度が飛躍的に増強されることを突き止めた。この多相境界での応力発光は、非化学量論のLiNbO3に比べて10倍以上向上することが確認され、同時に圧電効果も多相境界において10倍以上向上することが確認された。さらに、この圧電と発光の相乗効果は他の材料系にも展開可能であることが示された。
|
自由記述の分野 |
機能材料と応用
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、理論と実験の両面からアプローチすることで、新たに発見したマルチピエゾ材料の機構を解明し、応力発光と圧電性の相乗効果を明らかにし、相境界付近での応力発光強度と圧電効果が同時に飛躍的に増強されることを明らかにしている。さらに、この発見はLiNbO3に限らず、他の材料系にも展開可能であることを示し、マルチピエゾ材料の応力発光と圧電の相乗効果の理解を深め、マイルピエゾ材料領域の開拓に寄与する。
|