• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

可食性タンパク質由来中長鎖高機能ペプチドの探索と飲用摂取法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19H00837
研究機関名古屋大学

研究代表者

本多 裕之  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70209328)

研究分担者 落合 秋人  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40588266)
長岡 利  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードペプチド / 可食性タンパク質 / 探索 / 腸輸送 / 情報解析
研究実績の概要

可食性タンパク質由来のペプチドは20種類のアミノ酸からなり、他の生体分子では到底達成できない広い多様性と高機能をもつ。本研究では、5から10残基程度の中・長鎖の高機能ペプチドを可食性タンパク質配列から発見し、経口飲用で、機能保持したまま腸送達する方法の確立を目指す。このため、3つの課題、1)情報解析を用いた可食性タンパク質由来高機能・中長鎖ペプチドの探索、2)プロテアーゼ切断点特定および中長鎖ペプチドの分離濃縮法の確立、3)当該ペプチドの経口飲用摂取による腸送達法の開発、に取り組み、ペプチドの産業応用を目指す。本年度はすべての課題に対して精力的に研究した。課題1および3に関しては、引き続き、腸管機能性ペプチドとしてコレステロール吸収抑制ペプチドや脂肪酸受容体結合ペプチドの研究を行い、配列機能解析が可能な高精度なモデルの構築に成功した。そのモデルと、可食性タンパク質由来のペプチドデータベース(全45万種)および腸送達評価マップを使い、可食性タンパク質由来かつ腸送達可能なペプチドの探索に成功した。また消化管で作用する新しい生理活性ペプチドとして、上皮性ナトリウムチャネルENaCを刺激する塩味増強ペプチドの探索にも成功した。マウスを使った二瓶性行動試験で探索したペプチドを投与した結果、塩味嗜好性が高まることを明らかにした。課題2に関してはトリプシンを例に挙げ、環境因子としてpH変化による分解特性の変化をある程度予測できるモデルの構築に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Selective concentration of antimicrobial peptides to heat-treated porous silica gel using adsorption/desorption2022

    • 著者名/発表者名
      Hagawa Hitomi、Imai Kento、Gao Ziwei、Taniguchi Masayuki、Shimizu Kazunori、Honda Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 133 ページ: 161-167

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2021.11.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In Silico Screening of a Bile Acid Micelle Disruption Peptide for Oral Consumptions from Edible Peptide Database2021

    • 著者名/発表者名
      Imai Kento、Takeuchi Yuri、Shimizu Kazunori、Honda Hiroyuki
    • 雑誌名

      Foods

      巻: 10 ページ: 2496

    • DOI

      10.3390/foods10102496

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 焼成多孔性シリカゲルによるカゼイン加水分解物からの生理活性ペプチドの選択的濃縮2022

    • 著者名/発表者名
      本多裕之
    • 学会等名
      化学工学会第87年会
  • [学会発表] シリカゲル吸脱着法による米タンパク質由来抗菌ペプチ ドの迅速探索2022

    • 著者名/発表者名
      本多裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] 経口摂取を志向した貯蔵タンパク質由来生理活性ペプチドの機械学習による探索2021

    • 著者名/発表者名
      本多裕之
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
  • [学会発表] 焼成多孔性シリカゲルを用いた米タンパク質加水分解物からの生理活性ペプチドの濃縮2021

    • 著者名/発表者名
      羽川 瞳・ 今井 健人・ 高 紫維・ 谷口 正之・秋山 裕和・ 清水 一憲・本多 裕之
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
  • [図書] ギンナン由来新ペプチド2022

    • 著者名/発表者名
      本多裕之
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      健康産業流通新聞

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi