研究課題/領域番号 |
19H00837
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
本多 裕之 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70209328)
|
研究分担者 |
落合 秋人 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40588266)
長岡 利 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ペプチド / 可食性タンパク質 / 探索 / 腸輸送 / 情報解析 |
研究実績の概要 |
可食性タンパク質由来のペプチドは20種類のアミノ酸からなり、他の生体分子では到底達成できない広い多様性と高機能をもつ。本研究では、5から10残基程度の中・長鎖の高機能ペプチドを可食性タンパク質配列から発見し、経口飲用で、機能保持したまま腸送達する方法の確立を目指す。このため、3つの課題、1)情報解析を用いた可食性タンパク質由来高機能・中長鎖ペプチドの探索、2)プロテアーゼ切断点特定および中長鎖ペプチドの分離濃縮法の確立、3)当該ペプチドの経口飲用摂取による腸送達法の開発、に取り組み、ペプチドの産業応用を目指す。本年度はすべての課題に対して精力的に研究した。課題1および3に関しては、引き続き、腸管機能性ペプチドとしてコレステロール吸収抑制ペプチドや脂肪酸受容体結合ペプチドの研究を行い、配列機能解析が可能な高精度なモデルの構築に成功した。そのモデルと、可食性タンパク質由来のペプチドデータベース(全45万種)および腸送達評価マップを使い、可食性タンパク質由来かつ腸送達可能なペプチドの探索に成功した。また消化管で作用する新しい生理活性ペプチドとして、上皮性ナトリウムチャネルENaCを刺激する塩味増強ペプチドの探索にも成功した。マウスを使った二瓶性行動試験で探索したペプチドを投与した結果、塩味嗜好性が高まることを明らかにした。課題2に関してはトリプシンを例に挙げ、環境因子としてpH変化による分解特性の変化をある程度予測できるモデルの構築に成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|