• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

ゲノムスケールモデルを利用した代謝経路律速点の解消による化成品生産技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00839
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 浩  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (00226250)

研究分担者 戸谷 吉博  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70582162)
堀之内 貴明  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (60610988)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
審査結果の所見の概要

工業的に付加価値の高いナイロンは、宿主生物が有する代謝経路だけでは生産できない。外来の異種遺伝子を導入してもその働きが低いことから、微生物生産による難易度が特に高かった。本研究では、ゲノムスケールモデルやゲノム編集等を駆使して律速段階を明らかにし、その部分を効率化することによってナイロンの原料であるアジピン酸およびカプロラクタムを生産する細胞を創製する。
微生物を用いたバイオマスからの物質生産は、環境問題や石油資源枯渇問題を解決する重要な技術である。しかし、生物による物質生産には限界がある。その限界の理由を知り取り除くことは、学術だけでなく産業にとっても極めて重要である。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi