• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

THz波共鳴型電子波パルス圧縮を用いたフェムト秒走査電子顕微鏡可視化技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19H00847
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

藤田 淳一  筑波大学, 数理物質系, 教授 (10361320)

研究分担者 嵐田 雄介  筑波大学, 数理物質系, 助教 (30715181)
羽田 真毅  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70636365)
吉田 昭二  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90447227)
早田 康成  筑波大学, 数理物質系, 教授 (80837469)
増田 秀樹  筑波大学, 数理物質系, 助教 (10707996)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

本研究提案は、フェムト秒オーダーの超短パルス電子波を用いたポンプ・プローブ型走査電子顕微鏡撮像光学系を構築し、実空間におけるNEMSスイッチング素子等の超高速変位やプラズモン電荷移動などの超高速現象の可視化が可能となる走査電子顕微鏡ストロボ画像化技術の創出を目的としている。
テラヘルツ波プラズモンによる空洞共振器を利用し、パルス電子波のビームブランキングとパルス圧縮を行うという点に学術的独自性が認められる。チャレンジングな課題であるが、このような高速走査電子顕微鏡が完成すると、様々な高速現象のスナップショット可視化が可能となり、その波及効果は極めて大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi