• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

1分子化学反応の網羅的解析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00852
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

谷口 正輝  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (40362628)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード1分子化学反応 / 1分子科学 / 1分子解析法 / 機械学習 / マルチフィジックス
研究成果の概要

本研究は、溶液中の1分子間で生じる1分子化学反応で生成される分子種を調べることを目的とした。反応物と生成物を1分子で高精度に識別するため、1分子の電子状態を読み出す量子力学的な電流による計測と機械学習を融合した1分子識別法を開発した。本識別法を用いて、溶液中の複数分子種の高精度識別と、夾雑物中のターゲット分子種の高精度識別に成功した。さらに、異なる比率で2種類の分子が混合した溶液の計測において、分子種とともに分子種の存在比を決定する定量解析が可能であることを実証した。また、2分子会合体の計測により、複数の分子間相互作用が存在することを明らかにした。

自由記述の分野

1分子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

予測しなかった分子が、世の中を変える材料になることがある。1分子化学反応で生じる分子種を調べることで、予測できない分子種を発見できる可能性がある。本研究では、事前予測できない革新的な機能を持つ分子種を効率的に探索する手法として、1分子の抵抗を電流で計測する1分子計測法と機械学習が融合した1分子識別法を開発した。本手法は、溶液中の1分子間の化学反応における反応物と生成物を調べることが可能である。フラスコの化学では生成率が低く見出せなかった分子種の発見は、新たな化学反応経路の発見が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi