• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

超高分解能原子間力顕微鏡を用いた単分子化学と炭素ナノ構造体の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 19H00856
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

川井 茂樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, グループリーダー (30716395)

研究分担者 田原 一邦  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40432463)
久保 孝史  大阪大学, 理学研究科, 教授 (60324745)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード走査型トンネル顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / 表面化学 / 単分子 / 炭素ナノ構造体
研究実績の概要

本年度は、チューニングフォークタイプのセンサーを用いることで極低温超高真空走査型トンネル顕微鏡と原子間力顕微鏡を同時に測定できる実験設備の新規立ち上げに注力した。試料搬送室・試料準備室、そして観察室の3つのチャンバーからなる真空システムを設計・製作した。それらを、新規に導入した除振台に取付け、ターボ分子ポンプによる真空テストを行った。その結果、10-10mbar台の超高真空に到達することに成功した。更に、あらたに導入したクライオスタットを取付て、同様のテストを行った。また、クライオスタットの下部に取り付ける顕微鏡ヘッドを本年度末に導入し、今後、取付け・配線したのち、動作確認を行う予定である。
当初2年次以降におこなう予定にしていた、炭素ナノ構造物を金属基板から離脱させるインターカレーション技術の習得を行った。その結果、金表面上で合成したホウ素を含有するグラフェンナノリボンの電気特性を計測することに成功した。また、表面化学反応の副生成物であるハロゲン原子を室温でも除去できる手法を開発した(論文作成予定)。更に、二つの前駆体分子を用いることで、原子レベルで構造が決まったグラフェンナノリボンの接合に成功した。これらの平坦な炭素ナノ構造体とは一線を画し、表面化学反応で三次元のグラフェンナノリボンの合成に成功した。このユニークな構造体の特徴を生かして、探針を用いた臭素の脱離反応、付加反応、更にフラーレン分子の導入も実現した。
一方、絶縁体薄膜上において、単分子に置換されている2つの臭素原子を探針で取り除くことで高い歪があるアセチレンの合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

単分子化学に特化した極低温超高真空原子間力顕微鏡・走査型トンネル顕微鏡システムの立上げには、必要な部品の設計および製作が伴うが、本年度に導入を予定していた部品はすべて揃ったため、おおむね順調に進展していると云える。充足率の関係で1年目に実施する予定であった可視光光源能導入および関連実験を2年目に移動させ、その代わりに、2年目以降に実施する予定であった、
1)インターカレーション技術の構築、 2)ハロゲン原子の低温除去技術、 3)三次元の炭素ナノ構造体の実現、 4)探針による付加反応の実現、5)高い歪があるアセチレンの単分子合成
を実現した。これらの成果は、当初の計画を上回る進捗であり、全体として、”当初の計画以上に進展している”と考えられる。

今後の研究の推進方策

単分子化学に特化した極低温超高真空原子間力顕微鏡・走査型トンネル顕微鏡システムを立ち上げる。本年度の上半期中に全ての配線を行い、大気・真空、そして極低温と段階的にテストを行う。また同時に、試料パーキングシステムやラディエーションシールド、試料加熱機構等の設計・製作を行う。一方で、可視光を導入するシステムを設計・製作し本年度中に実験を開始する。
また、稼働している表面化学反応に特化したシステムを用いて、方向性のある表面化学反応を実現する。また、インターカレーション技術により計測が可能となる炭素ナノ構造体に由来するバンドギャップの測定をおこなう。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] Aalto University(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Aalto University
  • [国際共同研究] University of Basel/EMPA(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Basel/EMPA
  • [国際共同研究] MPIP(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      MPIP
  • [国際共同研究] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University
  • [雑誌論文] Three-dimensional graphene nanoribbons as a framework for molecular assembly and local probe chemistry2020

    • 著者名/発表者名
      Kawai Shigeki、Krejci Ondrej、Nishiuchi Tomohiko、Sahara Keisuke、Kodama Takuya、Pawlak R?my、Meyer Ernst、Kubo Takashi、Foster Adam S.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 ページ: eaay8913

    • DOI

      10.1126/sciadv.aay8913

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of Regioisomeric Graphene Nanoribbon Junctions via Heteroprecursors2019

    • 著者名/発表者名
      Sun Kewei、Krejci Ondrej、Foster Adam S.、Okuda Yasuhiro、Orita Akihiro、Kawai Shigeki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 17632~17638

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b05881

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Band Gap of Atomically Precise Graphene Nanoribbons as a Function of Ribbon Length and Termination2019

    • 著者名/発表者名
      Talirz Leopold、Soede Hajo、Kawai Shigeki、Ruffieux Pascal、Meyer Ernst、Feng Xinliang、Muellen Klaus、Fasel Roman、Pignedoli Carlo A.、Passerone Daniele
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 20 ページ: 2348~2353

    • DOI

      10.1002/cphc.201900313

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 原子間力顕微鏡を用いたグラフェンナノリボンの物性評価2019

    • 著者名/発表者名
      川井茂樹
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 68 ページ: 650~651

  • [学会発表] Three-dimensional Graphene Nanoribbon as a Framework for Molecular Assembly and Local Probe Chemistry2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Kawai
    • 学会等名
      The 4th international symposium “Elucidation of Property of Next Generation Functional Materrials and Surface/Interface”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 炭素ナノ構造体の表面化学合成と原子間力顕微鏡をもちいた構造評価2019

    • 著者名/発表者名
      川井 茂樹
    • 学会等名
      第46回炭素材料学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡でおこなう単分子化学2019

    • 著者名/発表者名
      川井 茂樹
    • 学会等名
      走査型プローブ顕微鏡を利用した先端分析技術(JASISコンファレンス)
    • 招待講演
  • [学会発表] Three-dimensional Graphene Nanoribbon as a Playground for Local Probe Chemistry2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kawai, O. Krejci, T. Nishiuchi, K. Sahara, T. Kodama, R. Pawlak, E. Meyer, T. Kubo, A. S. Foster
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Non-Contact Atomic Force Microscopy
    • 国際学会
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡をもちいた原子レベルでおこなう単分子の構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      川井 茂樹
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第75回学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Structurally defined nanocarbon synthesized by on-surface chemical reaction2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kawai
    • 学会等名
      International Workshop TOPOLOGY: the New Horizon in Materials Science and Nanophotonics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡を用いた単分子の構造観察と操作2019

    • 著者名/発表者名
      川井 茂樹
    • 学会等名
      分子研研究会「単分子有機化学の挑戦」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi