研究課題/領域番号 |
19H00862
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分29:応用物理物性およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荻 博次 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90252626)
|
研究分担者 |
草部 浩一 兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (10262164)
渡邊 幸志 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (50392684)
長久保 白 大阪大学, 工学研究科, 助教 (70751113)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
審査結果の所見の概要 |
ナノダイヤモンド薄膜や多層グラフェンなどのナノ炭素薄膜材料では、高い弾性率や熱伝導率などの特異なフォノンの振る舞いが期待されるものの、未だ未解明な点が多い。本提案では、高品質試料の開発、高精度の実験・理論モデルからのアプローチにより、ナノ炭素フォノン物性の理解の深化を図る。 ピコ秒レーザ超音波計測などの計測手法を駆使し、フォノンの平均自由長の長いナノ炭素材料で熱モードという新しい概念を見出し、その理解の深化を進める点で研究提案の独自性は高い。また、材料開発・実験・理論の研究者からなるグループを形成し、多方面から総合的にアプローチする点も研究の広がりが期待できる。
|