• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

トポロジカルジョセフソン接合におけるアンドレーエフ及びマヨラナ状態の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00867
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

石橋 幸治  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (30211048)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアンドレーエフ束縛状態 / マヨラナ束縛状態 / 半導体ナノワイア / 2次元トポロジカル絶縁体 / ジョセフソン接合 / 2次元物質
研究成果の概要

本研究では、InAsのような半導体ナノワイアと、単層のものが2次元トポロジカル絶縁体として知られているWTe2を用いて1次元ジョセフソン接合の形成を目的とした。この場合、正常金属領域には、トリビアルな場合にはアンドレーエフ束縛状態、トポロジカル転移を起こすとマヨラナ束縛状態が形成されることが予想されている。ジョセフソン接合を含む超伝導体ループとマイクロ波回路共振器を別々の基板に作製してそれらを張り付ける汎用性の高いフリップチップ法を開発し、実際にナノワイア試料でアンドレーエフ束縛状態を計測した。WTe2においては、多層および単層のものを利用してジョセフソン接合デバイスの作製に成功した。

自由記述の分野

ナノデバイス工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は長期的にはトポロジカル超伝導体に発現するマヨラナ量子状態の観測を目指した研究である。マヨラナ量子状態はトポロジカル量子ビットとして用いることができ、コヒーレンスに優れていることが理論的に指摘されているため、量子コンピュータの性能向上に有効である。マヨラナ量子状態はいまだ発見されていないが、量子ビット応用に適したデバイス構造である半導体ナノワイアや2次元トポロジカル絶縁体においてそれが観測されることの意義は大きい。本研究成果は、それに向けた具体的な実験的第1歩であるといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi