• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

デュアル光コム顕微鏡の開発~光コムは共焦点顕微鏡に革新的進展をもたらすか?~

研究課題

研究課題/領域番号 19H00871
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

安井 武史  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 教授 (70314408)

研究分担者 山本 裕紹  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00284315)
南川 丈夫  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 准教授 (10637193)
長谷 栄治  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 特任助教 (50805512)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、光周波数コムを共焦点顕微鏡に導入することで革新的に高度化することを目指すものである。具体的には、光周波数コムを共焦点顕微鏡に導入し、超マルチ離散チャンネル性を波長/2次元空間変換とデュアル光コム計測でフル活用し、高度なデュアル光コム顕微鏡を創出する。圧倒的多数の離散チャネルを有する光周波数コムを有効活用し、共焦点顕微鏡を用いて圧倒的多数の測定データを一括取得する手法を確立する提案である。
光周波数コムを共焦点レーザー顕微鏡に導入することで、共焦点通過/反射イメージに光位相コントラストを付加する位相コントラストデュアル光コム顕微鏡(DCM)と、共焦点蛍光イメージに蛍光寿命コントラストを付加する蛍光DCMの開発が期待される。特に、光周波数コムを圧倒的多数の離散チャネルを有する光キャリアと見立てて、共焦点顕微鏡を用いて圧倒的多数の測定データを一括取得する手法の提案に学術的な意義が認められる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi