• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

熱放射に代わる新原理赤外光源-共鳴量子アンテナ光源-の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00875
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

宮崎 英樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (10262114)

研究分担者 間野 高明  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (60391215)
井上 純一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (90323427)
神馬 洋司  日本大学, 工学部, 准教授 (00246844)
野田 武司  国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究拠点, 上席研究員 (90251462)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

極薄膜トンネル構造により、中赤外域での熱放射光源を開発することを目的としている。トンネル構造を、独自のコヒーレント光アンテナ構造に挟み込んだ「共鳴量子アンテナ光源」を開発し、熱放射光源を代替できるかを問うものである。
中赤外域では、可視域のLEDに相当する実用的な新原理単色光源が切望されており、実現されれば他分野への波及効果が大きい。他にはない独自の発想で社会的に価値のある光源を生み出そうとする、学術的にも応用的にも意義のある研究である。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi