• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マグネシウムシリケート水和物:その正体と生成の全容解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00878
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 努  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10313636)

研究分担者 大竹 翼  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80544105)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマグネシウムシリケート水和物 / 低結晶性物質 / 地球化学モデリング / 有害物質 / 隔離
研究成果の概要

本研究では、合成実験とその生成物の精緻なキャラクタリゼーション、熱力学的な検討、様々な天然環境での探索と産出の確認、地質学的時間スケールでの経時変化の観察などにより、マグネシウムシリケート水和物(M-S-H)の正体(組成や構造等)が明らかとなり、生成条件に対する理解が深まり、その生成を予測可能な地球化学的反応モデルやデータベースも構築・検証することできた。したがって、これからはM-S-Hの生成が予想される様々な工学シーンで、検証されたモデルやデータベースを使ってM-S-H生成の可否や生成量の予測が可能となり、M-S-Hの生成を加速・抑制するための方策も検討可能となった。

自由記述の分野

環境鉱物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マグネシウムシリケート水和物(M-S-H)は、おそらく低結晶性物質であるために、様々な場面で今までは見過ごされていた可能性が高く、その生成環境での振舞いに関する知見がほとんど蓄積されていなかった。このM-S-Hに関して、その正体(組成や構造等)や生成条件が明らかになっただけでなく、ニッケル等有用金属の資源探査、地熱発電のスケール抑制、二酸化炭素の地中貯留、放射性廃棄物の地層処分、石油増進回収等の地球工学的な様々な分野、セメントが関係する土木・建築工学、さらには地球外天体での存在予測等、広範な学術分野でのM-S-H生成や生成量の予測が可能となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi