• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

パルスラジオリシスによる基礎過程解明を通じたシンチレータ設計指針の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00880
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

工藤 久明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00334318)

研究分担者 山下 真一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20511489)
室屋 裕佐  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40334320)
越水 正典  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (40374962)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードシンチレータ / 放射線 / パルスラジオリシス / 時間分解測定
研究成果の概要

本研究では、シンチレータにおける放射線入射後の励起状態ダイナミクスを、パルスラジオリシス(パルス放射線を用いた過渡吸収分光)により解析した。発光中心を添加したタイプのシンチレータでは、ホストから発光中心へのエネルギー移動過程について焦点を当て、解析を進めた。一方で、発光中心を添加せずとも効率的なシンチレーションの得られる材料においては、励起状態形成初期からの減衰挙動を解析した。
これら双方の材料を対象とした研究を進めた結果、シンチレーションに寄与しない励起状態のダイナミクスとして、ナノ秒以内での非常に高速な消光過程が共通して存在し、その寄与はホスト化合物ごとに異なることを見出した。

自由記述の分野

放射線化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにした、シンチレータにおける励起状態ダイナミクスは、特に消光過程の観測という観点では世界で初めてのものである。これは、放射線物理と物性物理の境界領域における新たな知見である。これは、放射線により形成される電離や励起状態の空間分布を反映したと考えられるものである。
シンチレータにおける消光過程を明らかにしたことは、この消光過程の回避を通じた材料設計手段を可能とする。本研究の成果に基づいた材料設計により、より高いシンチレーション収率の材料が実現されれば、核医学装置への搭載や資源探査への利用などにより、人類の厚生や経済活動へと貢献することが可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi