• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

全方位3次元測距とガンマイメージングを融合した俯瞰画像下線源可視化・定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00881
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

島添 健次  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70589340)

研究分担者 高田 英治  富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (00270885)
石田 文彦  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20345432)
富田 英生  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20432239)
田村 雄介  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40515798)
武田 彩希  宮崎大学, 工学部, 准教授 (40736667)
鎌田 圭  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (60639649)
禹 ハンウル  工学院大学, 工学部, 准教授 (80845272)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、環境モニタリングなどの幅広い領域で必要とされるガンマ線定量可視化技術の理論的・実験的な手法の確立のため、新たな 3次元等方TOF (Time Of Flight)構造を有する球型カメラを開発し、実験を通じて本手法の理論的検証を行う研究である。また、本開発カメラを自己位置推定可能なロボットに据え付け、線源の定量イメージング実証試験も実施する。
特徴的な構造を持つ球形カメラを開発に成功した場合には、医用診断、環境モニタリング、宇宙ガンマ線、核セキュリティなどの幅広い領域で必要とされる「ガンマ線定量可視化技術」が飛躍的に向上することが期待される。また、開発カメラをロボットに据え付けることによる線源の定量イメージング実証試験は、廃炉処理などの様々な場面で利用されることが想定され、その面でも大きな成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi