• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

次世代スーパーレドックスキャパシタに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00882
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東京農工大学

研究代表者

直井 勝彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (70192664)

研究分担者 近岡 優  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00908626)
沖田 尚久  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70846625)
岩間 悦郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90726423)
松村 圭祐  東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (60962206)
宮本 淳一  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30450662)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードキャパシタ / 循環型エネルギー / 再生可能エネルギー / 省エネルギー
研究成果の概要

本研究では、持続可能なエネルギー循環社会の実現に向け、再生可能エネルギー(太陽光発電)を効率的に受け入れ可能な新概念の蓄電デバイス・スーパーレドックスキャパシタ(SRC)の構築を試みた。キャパシタ級に充放電を高速化したリチウムインサーション系材料(活性化LVO、γ-LVO、Ti-LVP)を新規創製し、これらを組み合わせSRCのフルセル構築を行った。構築したSRCフルセルは100C以上の優れた高速充放電特性(レート維持率75%超)を示し、10,000サイクル後も 初期容量の85%を維持した。これにより、本研究のSRCが高効率な太陽光発電の蓄電システムに対して高い適用可能性を持つことが確認された。

自由記述の分野

電気化学、エネルギー化学、キャパシタ、リチウムイオン電池、再生可能エネルギー、植物・微生物電池

研究成果の学術的意義や社会的意義

リチウムインサーション系材料から高速なキャパシタ材料への転換手法を提案する本技術によって、現行の電池とキャパシタをハイブリット化した特性を超えた新しい次元のエネルギーデバイスが実現可能となる。本デバイスは、従来不可能であった太陽光や風力などの再エネやエナジーハーベストなどの循環型エネルギーを超高効率でやり取りするエネルギー調整役(ファシリテータ)として機能する。また、本技術をポストリチウムイオン電池系へ横展開し、脱挿入特性に優れる新規材料の開発指針を提供することも可能で、次世代の分散・自立型のエネルギーネットワークの構築、持続可能な社会の実現に寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi