• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ダイナミックな分子集合体を舞台とした分子強物性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00886
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

芥川 智行  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (60271631)

研究分担者 綱島 亮  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (70466431)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機強誘電体 / イオン伝導体 / 有機メモリスタ / 強弾性体 / 分子性結晶 / 液晶 / 水素結合 / ダイナミクス
研究成果の概要

分子ダイナミクスが共存する分子集合体の分子物性化学の概念を確立するため、プロトン・イオン・分子の運動とバルク分子強物性をつなぐ分子間相互作用を理解し、デバイス応用につなげる事を目的とした。分子強物性として、電場-分極ヒステリシスに支配される強誘電体およびイオン変位-電流ヒステリシスを示すメモリスタに着目した研究を実施した。それぞれの分子強物性に対して、外部刺激である電場や応力に対する出力である双極子反転・ドメイン運動・イオン分極を分子論的に理解し、その分子設計指針を確立した。有機材料の設計自由度の多様性から、無機材料では実現不可能な材料創製が可能であることを示した。

自由記述の分野

分子物性化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様なダイナミクスを含む分子集合体の機能開拓は、これまでのスタティックな結晶格子をもとにした分子物性科学とは異なる新たな学術の創製を可能とする。生体中で見られるようなダイナミックな構造変化と連動する優れた機能性、あるいは高効率なエネルギー変換システムの実現など、分子物性科学の学理を使うことで実現可能な新規材料が実現できる。次世代の低エネルギー消費型デバイスの実現につながる研究が進展することで、今日問題となっているカーボンニュートラルやSDGsなどの直面する課題を解決する可能性を秘めている新技術で提供可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi