• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

レーザートンネル電子運動量計測に基づく電子ダイナミクス可視化法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19H00887
研究機関名古屋大学

研究代表者

菱川 明栄  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (50262100)

研究分担者 森下 亨  電気通信大学, 量子科学研究センター, 教授 (20313405)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレーザートンネルイオン化 / 強レーザー場 / 電子ーイオンコインシデンス計測 / 分子軌道 / 電子ダイナミクス / H2
研究実績の概要

新たに導入したYb:KGWレーザー(中心波長:1035 nm)からのフェムト秒レーザーパルス(190 fs)を圧縮するための光学系を構築した。パルス圧縮光学系は多重反射光学系を備えたガスチャンバーとチャープミラーから構成されており、高いスループット(90%)でのパルス圧縮を実現した。得られたフェムト秒レーザーパルス(35fs,>10 kHz)を用いて,単一分子から生成した電子運動量3次元分布の計測を行った。高繰り返し化に伴って単位時間あたりの電子検出事象は従来のレーザーシステムを用いた場合に比べて大きく増加し、迅速にトンネル電子の運動量分布が計測できることが示された。これを利用して解離イオンとトンネル電子運動量の同時計測を行い、分子座標系におけるH2分子の光電子角度分布(MFPAD)を測定した。得られた結果はトンネルイオン化理論に基づいて行った1sσg最高被占有分子軌道(HOMO)に対する計算と良い一致を示した。また3次元光電子運動量トーラスの断面として観測された垂直運動量分布(TMD)についても理論計算との比較による定量的な検討を行った。また,他の2原子分子についての実験にも着手し,適切な実験条件について検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高繰り返しフェムト秒レーザーの導入に遅れがあったものの,新たに設計構築したパルス圧縮系の立ち上げを滞り進めることができた。これによって,電子ーイオンコインシデンス計測にかかる時間を大幅に短縮することができ,予定していた計測を計画通り進めることでき,研究が概ね順調に進呈している。

今後の研究の推進方策

円偏光レーザー場における水素分子からのトンネル電子の運動量分布を3次元計測し,分子座標系光電子角度分布と垂直運動量分布 (TMD)の計測を行う。高繰返しレーザー装置を用いてレーザー場パラメータを系統的に変化させた実験をすすめ ,トンネルイオン化レートおよびTMDと最高被占有分子軌道(HOMO)の運動量空間波動関数との対応を調べる。理論計算をリファレンスとして,非断熱効果,同位体効果について定量的な検証を行う。
他の2原子分子についての実験も継続し,特にπ対称性HOMOをもつNOやO2分子について検討を進める。本研究で用いる分子座標系光電子分布の 計測には解離過程において「反跳条件」が満たされている必要があるが,適切な解離経路が存在しない場合は,別のレーザーパルスを用いて解離過程を誘起する方法について検討を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] モスクワ物理工科大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      モスクワ物理工科大学
  • [雑誌論文] Angle dependence of dissociative tunneling ionization of NO in asymmetric two-color intense laser fields2019

    • 著者名/発表者名
      Endo Tomoyuki、Fujise Hikaru、Hasegawa Hiroka、Matsuda Akitaka、Fushitani Mizuho、Tolstikhin Oleg I.、Morishita Toru、Hishikawa Akiyoshi
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 100 ページ: 053422-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.100.053422

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dissociative tunneling-ionization of H2 and D2 in circularly polarized intense laser fields2020

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      International workshop on theory for attosecond quantum dynamics (IWTAQD) 22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dissociative tunneling-ionization imaging of diatomic molecules in intense laser fields2019

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      International symposium on ultrafast intense laser science (ISUILS 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coherent reaction control of symmetric molecules using two-color intense laser fields2019

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      International symposium on ultrafast molecular dynamics (UMD2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser tunneling imaging of molecular photoexcitation2019

    • 著者名/発表者名
      A. Hishikawa
    • 学会等名
      International symposium on ultrafast electronic and structural dynamics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 位相制御2色強レーザー場による反応の可視化と制御2019

    • 著者名/発表者名
      菱川明栄
    • 学会等名
      統合物質創製化学研究推進機構 第5回国内シンポジウム
  • [学会発表] Molecular-frame momentum imaging of tunneling electrons from molecular deuterium in circularly polarized intense laser fields2019

    • 著者名/発表者名
      H. Fujise, M. Takahashi, D. Ikeya, T. Nakamura, A. Matsuda, M. Fushitani, A. Hishikawa
    • 学会等名
      The 13th Annual Meeting of Japan Society of Molecular Science 2019 Nagoya
  • [学会発表] Recollision-induced multiple ionization process: Coulomb explosion imaging of CS2 in ultrashort intense laser fields2019

    • 著者名/発表者名
      A. Matsuda
    • 学会等名
      International workshop on theory for attosecond quantum dynamics (IWTAQD) 21

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi