• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

レーザートンネル電子運動量計測に基づく電子ダイナミクス可視化法の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00887
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

菱川 明栄  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (50262100)

研究分担者 森下 亨  電気通信大学, 量子科学研究センター, 教授 (20313405)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトンネルイオン化 / 強レーザー場 / 分子座標系電子運動量分布 / 電子ーイオンコインシデンス計測 / 電子ダイナミクス
研究成果の概要

分子トンネルイオン化過程の理解を目指して,高繰返しレーザーを用いた新しい電子―イオンコインシデンス計測系を構築した。円偏光レーザー場における水素分子のトンネル電子運動量はトーラス形状を示し,分子座標系3次元分布から最外殻占有分子軌道の特徴を読み出せることが明らかになった。一方,四フッ化炭素においては反跳座標系トンネル角度分布が明瞭な円偏光ヘリシティ依存性を示すことが見出された。イオン化と解離過程の相関に由来するこの依存性を取り除くために,補助解離パルスを用いた計測手法の開発を行い,酸素分子についてその有用性を示した。また核振動の効果を取り入れた2原子分子についての断熱理論の開発を行った。

自由記述の分野

レーザー物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,強レーザー場トンネルイオン化によって生成した電子の分子座標系分布の迅速計測を実現し,2原子分子や多原子分子についてトンネル電子運動量から,最外殻電子の情報がどのように読み取れるかを明らかにした。またそこで見出されたイオン化と解離の相関に由来する問題を解決するための,新たな手法の開拓を行った。分子の性質を司る重要な役割を担う,弱く束縛された電子を可視化することは分子の反応や機能を理解する上で重要である。本研究での結果は,電子のダイナミクスを複雑な解析を経ることなく可視化するための手法としてのトンネルイオン化イメージングの基盤を構築する上で重要な成果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi