• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

探針増強電場を用いた単一分子の非線形および時間分解分光方法論の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00889
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

竹内 佐年  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (50280582)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード走査型トンネル顕微鏡 / 単一分子 / プラズモン / ラマン散乱 / 吸着構造 / 分子構造
研究成果の概要

走査型トンネル顕微鏡に光を融合した光STM技術により、ナノスケールの起伏をもつ金属探針表面に吸着した有機分子の構造化学研究を展開した。実験上の最大の困難であった光路調整の手順を確立するとともに、その技術を駆使することにより単一吸着分子からのラマン散乱信号の観測に成功した。これにより、吸着分子の並進拡散運動、探針金属原子との電荷移動相互作用と結合形成、分子構造の歪みなど、吸着分子の構造および電子状態の特性とダイナミクスを単一分子レベルで解明することができた。

自由記述の分野

分子分光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子素子の実現・実用化には個々の分子が機能する精巧な機構と動作機序を分子科学に立脚し、単一分子レベルで解明することが欠かせない。本研究では、極低温・超高真空走査型トンネル顕微鏡のトンネル接合部位に光を照射することで、探針先端近傍に吸着させた有機半導体分子のラマン散乱信号を観測し、その構造情報と吸着ダイナミクスを明らかにした。これにより、分子の置かれた局所環境と分子の特性および振舞いとの相関を理解することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi