• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生体分子の量と活性を測るオプトバイオ分析の創発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00900
研究機関東京大学

研究代表者

小澤 岳昌  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40302806)

研究分担者 尾崎 倫孝  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (80256510)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光操作 / RNA / 酵素 / 標準添加法
研究実績の概要

「生細胞内RNAの分子数および得意配列反復回数計測技術の開発」では、様々な反復配列を標的とするカスタムメイドmPUMを効率的に作成できるよう、Golden Gate Assembly法を利用してカスタムメイドにmPUMを作成できるmPUM単位リピート構造ライブラリを構築した。ハンチントン病の原因とされているCAG反復RNAを標的とするmPUMの作成を行った。具体的には5’-CAGCAGCA-3’、 5’-AGCAGCAG-3’、 5’-GCAGCAGC-3’をそれぞれ認識し結合する3種類のmPUMを作成した。これらとCAGリピート合成RNAを混合し電気泳動したところ、RNAとmPUMが結合し分子量が増大したバンドが検出された。平行して3次元観察顕微鏡の構築を行った。レンズアレイを倒立顕微鏡の検出光学系にリレー系を組み、カメラレンズとしてレンズアレイを採用したプロトタイプを作成した。本顕微鏡を用いることで、単一イメージセンサー上に同一サンプルの像を複数結像することができる。
「光活性化型酵素を用いたIn vivo標準添加法の開発」では、PI-Lucの大量合成と精製に関する条件検討を行ってきた。T7 Express lysY/Iq Competent E. coli (High Efficiency)及びpColdI発現ベクターを用い、かつタンパク質のフォールディングを助けるためのシャペロンタンパク質の共発現を試みた結果、可溶性画分における目的タンパク質の量を著しく増やすことができた。可溶性画分で取れたPI-Lucを、pColdIペクターによりN末端に融合された6xヒスチジンタグを用いて、アフィニティークロマトグラフィーにより精製を試みている。ゲルろ過クロマトグラフィーによる分画を行い、純粋な全長PI-Lucを得ることができる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「生細胞内RNAの分子数および得意配列反復回数計測技術の開発」では、今後の汎用化に向けてmPUM単位リピート構造ライブラリを作成した。これまでmPUMを作成する際には標的RNA配列を元に複数の変異導入箇所を決定し、部位特異的変異導入を繰り返すことで作成していたため、1種類のmPUMを作成するためにかなりの時間を要した。このmPUM単位リピートライブラリを作成したことでmPUM作成の迅速化が期待でき、今後の研究の進展が大きく進むことが期待できる。
「光活性化型酵素を用いたIn vivo標準添加法の開発」では、無細胞実験による標準標準添加法の原理検証及び細胞内発現系による標準添加法の実証に向けて、PI-Lucの大量合成及び精製条件を検討した。大腸菌とpColdI発現ベクターを用いた発現系をベースに、DnaK-DnaJ-GrpEとGroES-GroELの二種類のシャペロンを共発現することにより、可溶性画分において十分なPI-Lucを得られることができている。PI-Lucの大量精製に見通しがついており今後の研究の加速が期待できる。

今後の研究の推進方策

プローブの作製では、前年度までに作成したmPUMを用いて、標的RNAの細胞内可視化検出プローブを構築する。当初計画通りmPUMの両末端に二分割黄色蛍光タンパク質断片を融合し、その発現ベクターを培養細胞に導入して細胞内でプローブを産生する。細胞には同時に標的RNAを産生するベクターも同時に導入する。この細胞を蛍光顕微鏡で観察することで標的RNAの細胞内局在や反復RNA配列の繰り返し数を評価する。
3次元観察顕微鏡の構築では、前年度までに作成した検出光学系のレンズアレイの各レンズに厚さの異なる位相物質を配置し、サンプルの異なる深さ位置の像がイメージセンサー上に構築されるようにする。得られた複数のイメージをスタックすることで立体像を得る手法を確立する。
全長のPI-Lucの精製において、6ヒスチジンタグを用いたアフィニティークロマトグラフィーに加えて、ゲルろ過クロマトグラフィーによる分子量に基づいた精製を行う。これにより十分量の純粋な全長PI-Lucを得た後、分光光度計を用いてPI-Lucの光刺激特性を考察する。即ち、規定の光量を照射したときに、何%のルシフェラーゼ不活性が生じるか定量的に評価する。そして、細胞実験による標準標準添加法の原理検証を行たのち、問題がなければ、細胞内発現系による標準添加法の実証を進める。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] NTU(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      NTU
  • [雑誌論文] Activation of caspase-3 during Chlamydia trachomatis-induced apoptosis at a late stage2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Junji、Haga Sanae、Hashimoto Kent、Okubo Torahiko、Ozawa Takeaki、Ozaki Michitaka、Yamaguchi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Microbiology

      巻: 65 ページ: 135~143

    • DOI

      10.1139/cjm-2018-0408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using redox-sensitive mitochondrial cytochrome Raman bands for label-free detection of mitochondrial dysfunction2019

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Takeshi、Chiu Liang-da、Kanda Hiroyuki、Kawagoe Hiroyuki、Ozawa Takeaki、Nakamura Makoto、Nishida Kohji、Fujita Katsumasa、Fujikado Takashi
    • 雑誌名

      The Analyst

      巻: 144 ページ: 2531~2540

    • DOI

      10.1039/c8an02213E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenotype Profiling for Forensic Purposes: Determining Donor Sex Based on Fourier Transform Infrared Spectroscopy of Urine Traces2019

    • 著者名/発表者名
      Takamura Ayari、Halamkova Lenka、Ozawa Takeaki、Lednev Igor K.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 91 ページ: 6288~6295

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b01058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Detection Method for GLUT4 Exocytosis Based on Spontaneous Split Luciferase Complementation2019

    • 著者名/発表者名
      ENDO Mizuki、MIYASAKI Masashi、LI Qiaojing、KAWAMURA Genki、OZAWA Takeaki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 35 ページ: 835~838

    • DOI

      10.2116/analsci.19C003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Parallelized shifted‐excitation Raman difference spectroscopy for fluorescence rejection in a temporary varying system2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada Rintaro、Nakamura Takashi、Ozawa Takeaki
    • 雑誌名

      Journal of Biophotonics

      巻: 12 ページ: e201960028

    • DOI

      10.1002/jbio.201960028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [3H]UR-DEBa176: A 2,4-Diaminopyrimidine-Type Radioligand Enabling Binding Studies at the Human, Mouse, and Rat Histamine H4 Receptors2019

    • 著者名/発表者名
      Bartole Edith、Littmann Timo、Tanaka Miho、Ozawa Takeaki、Buschauer Armin、Bernhardt G?nther
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 62 ページ: 8338~8356

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.9b01342

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comprehensive modeling of bloodstain aging by multivariate Raman spectral resolution with kinetics2019

    • 著者名/発表者名
      Takamura Ayari、Watanabe Daisuke、Shimada Rintaro、Ozawa Takeaki
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 2 ページ: 115

    • DOI

      10.1038/s42004-019-0217-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocleavable Cadherin Inhibits Cell-to-Cell Mechanotransduction by Light2019

    • 著者名/発表者名
      Endo Mizuki、Iwawaki Takumi、Yoshimura Hideaki、Ozawa Takeaki
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 14 ページ: 2206-2214

    • DOI

      10.1021/acschembio.9b00460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced bioluminescent sensor for longitudinal detection of CREB activation in living cells2019

    • 著者名/発表者名
      Noda Natsumi、Ishimoto Tetsuya、Mori Hisashi、Ozawa Takeaki
    • 雑誌名

      Photochemical & Photobiological Sciences

      巻: 18 ページ: 2740~2747

    • DOI

      10.1039/C9PP00249A

    • 査読あり
  • [学会発表] Insulin Signaling Pathway Control through Photo-Activatable Insulin Receptor2020

    • 著者名/発表者名
      Bryan John Subong, Mizuki Endo, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      2020 10th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics (ICBBB 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] GPCRオリゴマー形成に伴うGタンパク質結合能変化の一分子解析2020

    • 著者名/発表者名
      西口知輝、吉村英哲、小澤岳昌
    • 学会等名
      第9回日本生物物理学会関東支部会
  • [学会発表] Analysis of molecular motility and assembly in living cells based on single molecule imaging to understand mechanisms of cellular functions2020

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 光切断型モジュールを用いた光による細胞間張力伝達制御2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤瑞己,小澤岳昌
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] Development of a Method for Visualizing and Quantifying of Endogenous RNAs by Bioluminescent Probes2020

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Masatoshi, Yoshimura Hideaki, Ozawa Takeaki
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] Signaling Attenuation and Degradation of Calcium Ion Channel via E-fragment Application2020

    • 著者名/発表者名
      Ying-hsien Lee, Yang Li, Mizuki Endo, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 細胞膜リセプターの機能を観る・操作する新たな技術2019

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      生命化学研究会
  • [学会発表] 光で操作し観察する新たな細胞機能解析技術2019

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      イメージングブートキャンプ2019
    • 招待講演
  • [学会発表] 生細胞解析を目指した改変型発光タンパク質の開発2019

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      生化学会大会
  • [学会発表] Imaging and controlling membrane receptor activities in living cells2019

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Bioimaging
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optical Switches of Membrane Receptor Activities Using CRY22019

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      生物物理学会第57回年会
  • [学会発表] Imaging and controlling membrane receptor activities in living cells2019

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      Hwasun Optical & Molecular Imaging Workshop and Symposium (HOWS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optical Sensors and Switches for Live Cell Analysis: Opto-bioanalysis2019

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      3rd Asian Conference on Chemosensors & Imaging Probes (AsianChIP-2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光で操作し観察する新たな細胞膜リセプターの機能解析法2019

    • 著者名/発表者名
      小澤岳昌
    • 学会等名
      イスマートセルイノベーション研究センター講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Long Time Single Molecule Tracking on Receptor Molecules in the Plasma Membrane to Understand Signal Transduction2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      Focus on Microscopy 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Statistical Modeling for Gender Determination of Human Urine via Infrared Spectroscopy for Forensic Purposes2019

    • 著者名/発表者名
      Ayari Takamura, Lenka Halamkova, Takeaki Ozawa, Igor K. Lednev
    • 学会等名
      2019年度日本分光学会年次講演会
  • [学会発表] 生体内RNA定量可視化を志向した新規発光プローブの開発2019

    • 著者名/発表者名
      江口正敏、吉村英哲、小澤岳昌
    • 学会等名
      第79回分析化学討論会
  • [学会発表] Circadian BMAL1-p53 interplay regulates UV-triggered clock synchronization to evoke stress protection2019

    • 著者名/発表者名
      Genki Kawamura, Teruya Tamaru, Misturu Hattori, Ken Takamatsu, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      The XVI Congress of the European Biological Rhythms Society ( EBRS 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular tools for optical control of the fate of receptors in living cells2019

    • 著者名/発表者名
      Osamu Takenouchi, Hideaki Yoshimura, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      Royal Society of Chemistry Tokyo International Conference 2019
  • [学会発表] 細胞間張力伝達を光制御する機能性タンパク質の開発2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤瑞己,吉村英明, 小澤岳昌
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] 生細胞内在性RNAの可視化定量を目指した発光プローブの開発2019

    • 著者名/発表者名
      江口正敏、吉村英哲、小澤岳昌
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] Deciphering Akt-mediated metabolic signaling pathway by the photoactivatable Akt system.2019

    • 著者名/発表者名
      Genki Kawamura, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      第11回光操作研究会
  • [学会発表] 発光プローブによる生細胞内RNAの可視化定量を志向した分析法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      江口正敏、吉村英哲、小澤岳昌
    • 学会等名
      日本分析化学会年会第68回年会
  • [学会発表] Signal transduction mechanism revealed with single molecule imaging of Akt on the plasma membrane2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura, Takeaki Ozawa
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 乳癌細胞におけるCD44s細胞外ドメイン切断を検出する生物発光センサー2019

    • 著者名/発表者名
      野田なつみ、小澤岳昌
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 光切断型カドヘリンによる細胞間張力伝達の光操作2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤瑞己,小澤岳昌
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi