• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生分解開始機能を有し、生分解速度も制御された高性能バイオマスプラスチックの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19H00908
研究機関東京大学

研究代表者

岩田 忠久  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30281661)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード生分解性プラスチック / バイオマスプラスチック / 繊維 / フィルム / 微生物産生ポリエステル / 生分解性脂肪族ポリエステル / 酵素内包
研究実績の概要

現在、非生分解プラスチックによるごみ問題が解決すべき課題として取り上げられている。生分解性プラスチックは解決策の一つとして取り上げられているが、耐熱性や強度などの物性に乏しいことから真の実用化には至っていない。また、使っているときは分解せず、使用後、環境中に流出したら分解が始まる生分解開始機能の付与や、目的の速度で分解する生分解速度制御技術の開発が望まれている。
本年度は、微生物が糖や植物油から生合成する生分解性ポリエステルの一つであるポリヒドロキシアルカノエート(PHA)を用いて、高強度・高伸縮性繊維の開発を行うとともに、その生分解性の評価を行った。さらに、生分解開始機能として、生分解性脂肪族ポリエステルであるポリブチレンサクシネート(PBS)やポリブチレンサクシネートアジペート(PBSA)にリパーゼを内包させ、その生分解性について検討を行った。
PHAを融点以下の温度で溶融紡糸を行ったのち、室温で延伸することにより高強度・伸縮性繊維の開発に成功した。播磨SPring-8の放射光を用いて、繊維の伸縮過程をリアルタイムで測定することにより、高強度と伸縮性は分子鎖がランダムコイル構造から平面ジグザグ構造に変化することにより発現することを明らかにした。さらに、東京湾の海水を用いて、これらの繊維の分解試験を行ったところ、延伸前の繊維より延伸後の繊維の方が分解が速いことがわかった。さらに、繊維表面には桿菌と球菌の両方が集積していることもわかった。
PBSやPBSAにリパーゼを内包させたフィルムを作製した。このフィルムを小さく切った後、バッファーに浸漬したところ、PBSはほとんど分解しなかったが、PBSAは24時間で十分分解することがわかった。今後は、親善環境水(河川水、池水、海水)を用いて分解が生じるかどうかを検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

PHAは非常に熱分解が生じやすく、これまで溶融紡糸繊維の作製は非常に難しく、その成功例は我々のグループのみである。今回我々が開発した融点より低い温度で、熱分解が生じない温度で溶融紡糸を行う方法は画期的であり、非常に大きな前進と考えられる。

今後の研究の推進方策

新たに開発した溶融紡糸法をPHAのみならず、他の生分解性脂肪族ポリエステルにも応用し、高強度・伸縮性繊維の開発を行う。さらに、放射光を用いて分子鎖構造、結晶構造、高次構造の解析を行い、物性発現機構を解明する。
酵素内包生分解性プラスチックの作製には酵素を内包させることが必要である。これまで酵素をアクリルゲルなど取り込むことにより、高耐熱性化を行ってきた。今後は、生分解性を有するポリマーゲルあるいはマイクロビーズにより酵素を固定化することを検討する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of self-degradable aliphatic polyesters by embedding lipases via melt extrusion2021

    • 著者名/発表者名
      QiuYuan Huang, Satoshi Kimura, Tadahisa Iwata
    • 雑誌名

      Polymer Degradation and Stability

      巻: 190 ページ: 109647

    • DOI

      10.1016/j.polymdegradstab.2021.109647

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elastic Marine Biodegradable Fibers Produced from Poly[(R)-3-hydroxybutylate-co-4-hydroxybutylate] and Evaluation of Their Biodegradability2021

    • 著者名/発表者名
      Taku Omura, Katsuya Komiyama, Akira Maehara, Taizo Kabe, Tadahisa Iwata
    • 雑誌名

      ACS Applied Polymer Materials

      巻: 3 ページ: 6479-6487

    • DOI

      10.1021/acsapm.1c01212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of morphology and molecular orientation on environmental water biodegradability of poly[(R)-3-hydroxybutyrate-co-(R)-3-hydroxyvalerate]2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Komiyama, Taku Omura, Tadahisa Iwata
    • 雑誌名

      Polymer Degradation and Stability

      巻: 193 ページ: 109719

    • DOI

      10.1016/j.polymdegradstab.2021.109719

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生分解性プラスチックの現状と食品産業への展開2021

    • 著者名/発表者名
      岩田忠久
    • 雑誌名

      明日の食品産業

      巻: 3 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 生分解性開始機能を有する酵素内包生分解性プラスチックの開発2021

    • 著者名/発表者名
      黄秋源、木村聡、岩田忠久
    • 雑誌名

      コンバーティック

      巻: 11 ページ: 97-100

  • [学会発表] 高性能な海洋分解性バイオマスプラスチックの開発と生分解性評価2021

    • 著者名/発表者名
      岩田忠久
    • 学会等名
      繊維学会年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生分解性プラスチックの現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      岩田忠久
    • 学会等名
      マテリアルライフ学会
    • 招待講演
  • [学会発表] プラスチックと人類および環境の共存を目指して~海で分解するプラスチックの開発~2021

    • 著者名/発表者名
      岩田忠久
    • 学会等名
      GREEN SEA 瀬戸内ひろしま・プラットフォーム
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenge of Eco-friendly Fibers2021

    • 著者名/発表者名
      Tadahisa Iwata
    • 学会等名
      France-Japan Textile Working Group Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanical Properties and biodegradability of microbial polyesters and polysaccharide ester derivatives2021

    • 著者名/発表者名
      Tadahisa Iwata
    • 学会等名
      Material Research Meeting (MRM2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 延伸による高分子の構造と物性制御2021

    • 著者名/発表者名
      大村拓、岩田忠久
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      S&T出版
    • ISBN
      978-4-907002-88-6
  • [図書] 最新の海洋生分解性プラスチックの研究開発動向2021

    • 著者名/発表者名
      黄秋源、木村聡、岩田忠久
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      株式会社テクノシステム
    • ISBN
      978-4-924728-87-5
  • [備考] 東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻高分子材料学研究室

    • URL

      http://www.fp.a.u-tokyo.ac.jp/lab/polymer/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi