• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

3次元空間イメージングによるキラル分子・高分子の革新的解析・分離手法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19H00909
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

生越 友樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (00447682)

研究分担者 淺川 雅  金沢大学, ナノマテリアル研究所, 准教授 (90509605)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

本研究では、3次元空間イメージングによるキラル分子・高分子のS体・R体の直接観察や分離手法の開拓を目的としている。具体的にはキラル分子が分子レベルでどのように2次元空間分布しているかを可視化し分離する技術、高分子を構成するS体とR体のシークエンスを分子レベルで可視化し分離する技術の開発を行う。
研究代表者が独自に開発した柱型環状分子を活用することによって光学異性体を一分子レベルまで可視化しようとする研究であり、AFMに精通する研究者とチームを組んで研究を推進する体制を構築している。これによりS体とR体ユニットのシークエンスを高分子一本鎖レベルで観察できるようになれば、高分子物性に高分子の高次構造がおよぼす効果を分子レベルで評価できる新しい方法論の構築が期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi