• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

タンパク質の翻訳後糖鎖修飾により生成する動的エピトープを標的とする抗体医薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00918
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 紳一郎  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (00183898)

研究分担者 田中 良和  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20374225)
比能 洋  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (70333333)
尾瀬 農之  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (80380525)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードDynamic epitope theory / Glycopeptidic epitope / Epitope defined antibody / Anti-MUC1 mAb / がん治療用抗体 / X線結晶構造解析 / 機能改変抗体 / 二重特異性抗体
研究成果の概要

我々は、多くのがん細胞表面に高発現してがんの増殖や転移を促進することが広く知られるMUC1の多様な動的エピトープを標的とする新たな抗体や革新的な創薬モダリティーの創出に成功した。これらの抗体医薬品候補はMUC1がヒト膵がん細胞に高発現していること、さらに驚いたことに、培養ヒト膵がん細胞が放出するエクソソームの膜表面にもこの抗体が特異的に結合する動的エピトープを含むMUC1分子が積載されていることを世界で初めて明らかにした。これまで困難とされてきた、膵がん治療用の実用的な抗体医薬品の開発が大いに期待される。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の大きな成果である「ダイナミックエピトープは未開拓の有力な標的分子の宝庫である」ということを示す多くの実験結果は、新たな視点と革新的な戦略に基づく「独創的な標的探索プラットホーム」の重要性と有効性を実証するものであり、今後このような戦略に基づく新たな診断システムや治療薬の開発が実現することで社会実装を見据えた応用研究への展開が大いに期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi