• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

自己集合性生理活性小分子の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19H00922
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

上杉 志成  京都大学, 化学研究所, 教授 (10402926)

研究分担者 山崎 晶  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40312946)
Packwood Daniel  京都大学, 高等研究院, 講師 (40640884)
倉田 博基  京都大学, 化学研究所, 教授 (50186491)
柴 祐司  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70613503)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

本研究の目的は、「自己集合性生理活性小分子」というコンセプトを開拓することである。核酸・脂質・タンパク質などの自己集合体は、生命現象を巧みに維持している。これを逆に考えれば、自己集合する人工化合物で、生命の営みを操作することが可能だと推測できる。本研究では、生命の営みを操る自己集合性小分子を網羅的に発見し、解析し、最適化し、利用する。
自己集合性に関しては低分子から高分子まで概念が提唱されているものの、本研究のアプローチは独自のものであり、偶然性による自己集合性小分子の発見から脱却するために、機械学習を導入しようとしている点は評価できる。既に細胞の接着・増殖活性を誘起する自己集合性小分子を見出しており、メカニズム解明を含め、研究成果による幅広い波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi