研究課題
これまでのリピート結合分子開発研究では、リピート配列への結合により「何らかの生体内プロセスへの効果」を「期待」し、運良く個体レベルでの効果が見出してきたが、「リピート結合分子はどういう分子機構で、個体レベルで活性を発現しているのか?」を詳細に理解することを、本提案課題の核心をなす学術的問いとして取り上げた。前年度までに蓄えた情報などから、CGGリピートに結合する分子NCDにエポキシ基を付加したNCD-epoでは、化合物自体の化学的安定性が不十分であることから、修復酵素であるシトシンデアミナーゼを共存させた条件で、NCD-epoに反応したシトシンをDNA切断バンドとして確認する手法を用いて検討を進めた。その結果、CGGリピート上での顕著な反応性の亢進を確認するには至らなかった。NCD-epo自体の化学的安定性が低いために、反応条件下での十分な反応時間が確保できなかったことが原因であると考察される。一方、シトシンデアミナーゼ活性を持つAPOBECファミリー蛋白質を用いることにより、各種リピート配列におけるシトシンデアミネーションの効率を比較することが可能となった。その結果、リピートが形成するミスマッチを含むヘアピン構造において、Gを含まない、もしくはGの含量が少ないリピート配列が、APOBECファミリー蛋白質の比較的良い基質となることがわかった。一方、CGG、CAGリピートなどは、あまりいい基質ではないことが明らかとなった。これらの知見を合わせ、ヘアピン構造形成時にC-Cミスマッチを形成するCCGリピート、T-Tミスマッチを形成するCTGリピートなどが、本来の研究目的に最も良いリピート配列であることがわかった。CCG、CTGリピート配列に結合する低分子化合物を用いることにより、これら低分子が修復酵素系に及ぼす影響を見積もることが可能となることがわかった。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (10件)
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters
巻: 79 ページ: 129082~129082
10.1016/j.bmcl.2022.129082
Proceedings of the Japan Academy, Series B
巻: 98 ページ: 30~48
10.2183/pjab.98.003
Molecular Therapy - Nucleic Acids
巻: 27 ページ: 165~174
10.1016/j.omtn.2021.11.021
Chemical Communications
巻: 58 ページ: 3629~3632
10.1039/D1CC06936E
Neurobiology of Disease
巻: 163 ページ: 105604~105604
10.1016/j.nbd.2021.105604
Nucleic Acids Research
巻: 50 ページ: 5369~5383
10.1093/nar/gkac257
巻: 50 ページ: 9621~9631
10.1093/nar/gkac740
ACS Chemical Biology
巻: 17 ページ: 2817~2827
10.1021/acschembio.2c00452
Biochemistry
巻: 61 ページ: 2522~2530
10.1021/acs.biochem.2c00344
The Journal of Organic Chemistry
巻: 87 ページ: 340~350
10.1021/acs.joc.1c02383