研究課題/領域番号 |
19H00938
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
下野 裕之 岩手大学, 農学部, 教授 (70451490)
|
研究分担者 |
岩田 洋佳 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00355489)
阿部 陽 公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主席研究員 (80503606)
金 天海 岩手大学, 理工学部, 准教授 (30424815)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
審査結果の所見の概要 |
イネを対象に、表現型の実測データとして、統一基準で調査された1000品種以上の形質のデータを用い、これに次世代シークエンサーによる全ゲノムデータを得て統合することで、人工知能による育種プラットホームを作ろうとする研究である。気象データも統合し、環境変化に対応できる革新的な育種法の確立を試みようとするものである。 「人工知能」により育種を行う育種プラットーホームの構築を、モデルケースとして初めて実行することから、学術研究として価値がある。イネ野外ビッグデータを活用することで、育種家が持つ経験と勘を人工知能で再現することの意義は大きく、これまで熟練者の経験値によって行われてきた従来のイネ育種が次世代に継承できると期待される。
|