研究課題/領域番号 |
19H00941
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田尾 龍太郎 京都大学, 農学研究科, 教授 (10211997)
|
研究分担者 |
金岡 雅浩 県立広島大学, 生物資源科学部, 教授 (10467277)
松本 大生 福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (30632129)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 果樹 / 受粉受精 / 自家不和合性 / 果樹ゲノム科学 / 組換え遺伝子 |
研究成果の概要 |
本研究は,バラ科サクラ属の不和合反応の枢要を担う花粉S因子とS-RNase不活化因子の機能を明らかにし,さらに不和合性花粉側共通因子の機能も明確にしようとしたものであり,本研究によりSFBが花粉側因子として機能することを実験的に証明することができた.一方で,S-RNase不活化因子であると想定したSLFLsやSFBLによるS-RNaseのポリユビキチン化の証拠はいずれの実験からも得られず,我々の作業仮説を再考する必要性が示された.アンチセンスオリゴを用いた実験結果は,不和合性花粉側共通因子であるMGSTとSFBの機能証明となると同時に自家不和合性の人為打破法の開発に向けた可能性を示した.
|
自由記述の分野 |
果樹園芸学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,バラ科サクラ属の不和合反応の枢要を担う花粉S因子SFBの機能の一端が実験的に証明された.さらに不和合性花粉側共通因子のS-RNase活性化機能を示唆する結果も得られた.これらは,進化遺伝学や植物生理学など基礎生物学の発展に寄与するものである.他方で,アンチセンスオリゴを用いた実験結果は,自家不和合性の人為打破法の開発に向けた可能性を明確に示しており,サクラ属の自家不和合性を人為制御するための栽培技術や育種法の開発の可能性を示した実用的な成果である.
|