研究課題/領域番号 |
19H00948
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
良永 知義 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20345185)
|
研究分担者 |
伊藤 直樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30502736)
白樫 正 近畿大学, 水産研究所, 准教授 (70565936)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海産魚の白点虫 / ワクチン / プロテアーゼ |
研究実績の概要 |
本研究課題の4つの研究課題(I. 海産白点虫の生態学的特性に基づく発生予測技術の検討、Ⅱ.化学療法剤の探索と有効性・安全性の検討、Ⅲ.寄生関連タンパク分解酵素を抗原としたワクチンの検討、iV. 新たなin vitro培養法の開発)のうち、令和1年度は当初、I、Ⅱ、IV の研究を実施する予定であった。しかし、Ⅲの研究で予想以上の進展があったため、この研究に注力して研究を実施した。 本虫の宿主への侵入や寄生に関与しており新たなワクチン抗原として期待される虫体のタンパク分解酵素4種の組み換えタンパク質を作成し、これを注射して免疫したトラフグを海産白点虫の感染期虫体で攻撃した。その結果、全ての組み換えタンパク質で寄生数が減少するとともに、そのうちの1種では有意な寄生数の減少が観察された。また、有効性が示された組み換えタンパク質で免疫したトラフグの血清は血清型の異なる海産白点虫の株に対しても結合するとともに、攻撃試験においてもワクチンとしての有効性が示された。今後は、有効性を示した抗原によるRNAワクチン、DNAワクチンの有効性をさらに検討する。 Iについては、既報のqPCRによる海水中の白点虫感染期虫体の定量法の精度が低いことから、プライマーならびにブローブの検討を行うとともに、これらを用いたqPCRによって定量が可能があることを確認した。 IVについて、白点虫感染期虫体が血清非添加培地ないでは蛍光ビーズを積極的に摂餌することを確認するとともに、培養細胞を餌料として与える場合に不可欠な魚類培養細胞のアポトーシス誘起に紫外線照射が有効であること、さらに最適な紫外線照射条件を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は研究課題Ⅲに注力した結果、予想以上の結果が得られた、ワクチン開発に向けて大きな進展が見られた。一方、研究課題Ⅲに注力したこともあり、研究課題Ⅱについては期待した進展は得られていない。研究課題I,Ⅱについては、着実な進展が得られている。以上より、研究課題によって進展の差はあるものの全体としてはおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症のため、令和1年3月より令和2年5月まで研究室は閉鎖状態で研究は全く進んでいない。また、課題Iのために必要なフィールド調査についても、現在県境を越えた移動ならびに出張が制限されている中、どの程度できるかは定かではない。今後、様々な制限下での研究の実施を余儀なくされることが予想されるため、研究課題実施の予定にこだわることなく、実施可能な課題、実験から臨機応変に適宜行うこととする。
|