研究課題/領域番号 |
19H00948
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
良永 知義 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (20345185)
|
研究分担者 |
渡邊 勇歩 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40895893)
白樫 正 近畿大学, 水産研究所, 准教授 (70565936)
伊藤 直樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30502736)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海産白点虫 / Cryptocaryon irritans / ワクチン / 化学療法 / 生態 / 概日リズム |
研究成果の概要 |
海産魚の白点虫症に関して以下の4つの観点から研究を進めた(I. 海産白点虫の生態学的特性に基づく発生予測技術の検討、Ⅱ.化学療法剤の探索と有効性・安全性の検討、Ⅲ.寄生関連タンパク分解酵素を抗原としたワクチンの検討、iV. 新たなin vitro培養法の開発)。Iについては、シストからの感染幼虫の放出の概日リズムの詳細が明らかになった。Ⅱ、Ⅲについては、イオノフォア抗生物質の経口投与ならびにタンパク質分解酵素の遺伝子を用いたDNAワクチンが、治療・予防にある程度の効果があることが明らかとなった。IVについては、アポトーシス細胞を利用した培養法開発を試みたが、従来法以上の成果は得られなかった。
|
自由記述の分野 |
魚病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海産白点虫症は海産魚の陸上養殖や与える光周期によって、感染幼虫の放出時間を変化させることによって、のコントロールによって被害を抑える手法の開発に資するものである。また、イオノフォア抗生物質による治療法やタンパク分解酵素を抗原としてDNAワクチン開発の試みは、今後の本病にの予防・治療の開発・確立に資するものである。
|