• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

クルマエビ類病原ウイルスWSSVの病原性メカニズムの分子レベルでの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H00949
研究機関東京海洋大学

研究代表者

廣野 育生  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00270926)

研究分担者 近藤 秀裕  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20314635)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードクルマエビ / 病原ウイルス / ホワイトスポット病ウイルス
研究実績の概要

①クルマエビ類ゲノムに存在するWSSV類似化石ウイルスを遺伝子工学手法による復元
WSSV由来の長鎖DNA断片は大腸菌内で不安定であり、領域によっては大腸菌へ導入することが困難であることがわかったことから、今年度はWSSVのゲノムを30kb程度の長さで増幅しBACベクターにクローン化した。次いで、korera30kb程度のクローンをつなぐ操作を行い、7本のDNA断片でWSSVの全ゲノムをカバーするクローンを作製することができた。これらクローンの両端の塩基配列の確認を行い、得られたクローンがWSSVのものであることが確認できた。今後は、これら7クローンを連結し、WSSVゲノムをBACベクターと大腸菌で維持し、遺伝子編集を行えるようにする。
②WSSVに特異的に存在する遺伝子を復元化石ウイルスに導入したキメラウイルスの作製とWSSVの病原性メカニズムの解明
近年クルマエビ養殖場で発生しているWSSVは以前のものより病原性が低くなっている可能性があることから、ゲノム解析を行い、遺伝子構造について最近のWSSVと以前のものとを比較解析したところ、WSSVゲノムに変異が起きていることがわかった。異なる年代に分離されたWSSVについてクルマエビを用いて感染試験を行ったところ、病原性の違いが見られた。今後は、この変異領域がWSSVの病原性マーカーとして利用できるかについて、疫学的な調査を進める。さらに、化石ウイルスゲノムとの比較解析により、変異が起きている領域の分子進化解析も行うことにより、WSSVの病原性について明らかにする手がかりになると思われる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Kasetsart University/Walailak University/タイ水産局(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Kasetsart University/Walailak University/タイ水産局
  • [雑誌論文] Transcriptome profiling reveals the novel immunometabolism-related genes against WSSV infection from Fenneropenaeus merguiensis2022

    • 著者名/発表者名
      Jaree Phattarunda、Boonchuen Pakpoom、Thawonsuwan Jumroensri、Kondo Hidehiro、Hirono Ikuo、Somboonwiwat Kunlaya
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 120 ページ: 31~44

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2021.11.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bacterial and eukaryotic communities in pond water of whiteleg shrimp Litopenaeus vannamei and the bacterial communities of their stomach and midgut2022

    • 著者名/発表者名
      Imaizumi Kentaro、Molex Wanlapha、Jitnavee Chakrit、Direkbusarakom Sataporn、Kondo Hidehiro、Hirono Ikuo
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 554 ページ: 738139~738139

    • DOI

      10.1016/j.aquaculture.2022.738139

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Genome and transcriptome assemblies of the kuruma shrimp, <i>Marsupenaeus japonicus</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Kawato Satoshi、Nishitsuji Koki、Arimoto Asuka、Hisata Kanako、Kawamitsu Mayumi、Nozaki Reiko、Kondo Hidehiro、Shinzato Chuya、Ohira Tsuyoshi、Satoh Noriyuki、Shoguchi Eiichi、Hirono Ikuo
    • 雑誌名

      G3 Genes|Genomes|Genetics

      巻: 11 ページ: kab268

    • DOI

      10.1093/g3journal/jkab268

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of preventive methods for shrimp infectious diseases using safe and effective microorganisms.2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Hirono
    • 学会等名
      3rd International Control of Aquatic Animal Diseases (CAAD) Symposium 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] クルマエビのドラフトゲノム2021

    • 著者名/発表者名
      川戸智・西辻光希・有本飛鳥・久田香奈子・川満真由美・野崎玲子・近藤秀裕・新里宙也・大平剛・佐藤矩行・將口栄一・廣野育生
    • 学会等名
      第21回マリンバイオテクノロジー学会
  • [学会発表] Characterization of mitotic checkpoint genes and its expression profile during cellular arrest in Kuruma shrimp (Marsupenaeus japonicus) cell culture2021

    • 著者名/発表者名
      Thitiporn Thammasorn, Reiko Nozaki, Hidehiro Kondo, and Ikuo Hirono,
    • 学会等名
      3rd International Control of Aquatic Animal Diseases (CAAD) Symposium 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi