• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ブリ類のホットスポット東シナ海から日本産ブリ類の由来と進化を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00952
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

阪倉 良孝  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20325682)

研究分担者 菊池 潔  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20292790)
坂本 崇  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)
河邊 玲  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80380830)
米山 和良  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (30550420)
中村 乙水  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 助教 (60774601)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードブリ属 / 繁殖生態 / バイオロギング / ゲノム / 回遊 / 交雑
研究成果の概要

ブリ属3種の東シナ海における回遊パターンを調べた。ブリに、既知の日本海を南北に回遊する群に加え、新たに東シナ海に留まる群を発見した。カンパチの産卵場を台湾東部に特定したが、日本側に生息する個体は地先水域に留まった。対馬海峡周辺でヒラマサの仔魚を初めて多数採集し、ヒラマサの産卵場推定の鍵を得た。ヒレナガカンパチの全ゲノムデータを得て、ブリ属4種の進化的特徴と、交雑の可能性を検討する基盤を整えた。その結果、ブリ属内で複数の種間交雑を発見し、近年の日本近海の環境変動によりブリ属の種の境界がゆらいでいるという仮説が提示された。また、ブリ属の性決定遺伝子がHsd17b1遺伝子であることを明らかにした。

自由記述の分野

水圏生産科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでブリ属のすみ分けがなされていた東シナ海において、複数の種間で産卵場と産卵期の重複による種間交雑の起こっていることが示され、環境変動の影響により種の境界が揺らいでいることが示唆された。また、ヒラマサとカンパチの主産卵場が我が国の経済水域外にあることが分かった。ブリ稚魚の採捕について我が国は許可漁業制を布いており、この漁業管理の奏功がブリの良好な資源状態の維持に一役買っていると考えられる。一方、ヒラマサとカンパチについては、稚魚の漁獲規制が曖昧で、また、産卵場が国外にあることから、より詳細な繁殖生態と系群に関わる科学的な知見を集積して、国際協調による資源管理にあたる必要があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi