• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

造礁サンゴの高水温耐性向上可能性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00953
研究機関琉球大学

研究代表者

酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)

研究分担者 中村 崇  琉球大学, 理学部, 准教授 (40404553)
伊藤 通浩  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80711473)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
頼末 武史  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50766722)
仮屋園 志帆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 学振特別研究員 (00815334)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有藻性サンゴ / サンゴ礁 / 進化的変化 / エピジェネティクス / 褐虫藻 / メタバーコーディング / 細菌叢 / 地球温暖化
研究実績の概要

1.自然に成育するサンゴを個体識別し、高温ストレスへの応答をモニタリングした。その結果、中程度の高温ストレスを受け白化したが生存したミドリイシ属サンゴが、1年後同程度の高温ストレスに対して、白化率と死亡率を低下させたことを明らかにした。この成果を国際誌に出版した。 2.コユビミドリイシの産卵期にサンゴ幼生を着底定着させて作った初期ポリプを、褐虫藻有/無と通常水温/高水温群処理に分け、メチル化測定キットでholobiont全体のメチル化率を測定する実験を昨年度と同様に行い、褐虫藻の有無と水温の違いがメチル化率に影響することが確認できたので、その結果をまとめ論文原稿とし、国際誌に投稿した。 3.高水温攪乱の程度および頻度が異なると考えられる琉球列島の八重山海域、沖縄島周辺および与論海域でのサンゴ群集調査を昨年度から継続し、特に白化影響が大きいと考えられるサンゴ種群についての解析をまとめて、この成果を国際誌に出版した。 4.コユビミドリイシのプラヌラ幼生について、捕食者であるオニヒトデの存在により、貧酸素耐性に関わると推定される遺伝子などの発現量が有意に増加することを明らかにした。また高水温下でのオニヒトデに対する遺伝子発現データの取得を実施した結果、温暖化による海洋の貧酸素下が進行した場合、捕食者に対するストレスとの多重環境ストレスがプラヌラ幼生に負の影響を及ぼす可能性が示唆された。5.ミドリイシ属サンゴの一種よりゲノム塩基配列データとトランスクリプトーム配列データを取得した。その後、このゲノム塩基配列データから得られたアセンブルされたゲノム配列と、そのゲノム上に存在する遺伝子の予想される機能情報(アノテーション情報)の整理を行った。これらデータの、論文化を開始した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア州立大学/グアム大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア州立大学/グアム大学
  • [雑誌論文] Short-term improvement of heat tolerance in naturally growing Acropora corals in Okinawa2023

    • 著者名/発表者名
      Singh Tanya、Sakai Kazuhiko、Ishida-Castaeda Jun、Iguchi Akira
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 11 ページ: e14629~e14629

    • DOI

      10.7717/peerj.14629

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An assessment of Ryukyu Archipelago's coral communities over a wide latitudinal range2023

    • 著者名/発表者名
      Afzal Mariyam Shidha、Takeuchi Konomi、Iguchi Akira、Sakai Kazuhiko、Dirgantara Dio、Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography

      巻: 208 ページ: 105270~105270

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2023.105270

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Identification of antimicrobial substances produced by marine microorganisms from reef-building corals2023

    • 著者名/発表者名
      Riri KINJO, Takahiro ISHII, Shota MORI, Kazuhiko SAKAI, Naoya SHINZATO, Michihiro ITO
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [学会発表] 石西礁湖におけるサンゴ群集への大規模白化による攪乱2022

    • 著者名/発表者名
      中村 崇、Mariyam Shidha Afzal、池田 香菜、上野 光弘
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] サンゴの時空間動態に対する多重攪乱の影響2022

    • 著者名/発表者名
      岩﨑藍子、Matthias RILLIG ( ベルリン自由大 / BBIB)、酒井一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
  • [学会発表] 高温ストレスの強い地点の造礁サンゴ細菌叢は高温下で変化しにくいのか:水槽実験による検証2022

    • 著者名/発表者名
      森祥太, 伊藤通浩, Jun Ishida C, 伊勢優史, Cristin Manullang, 金城嵐太, 上江洲敏子, 木村亮介, 新里尚也, 酒井一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
  • [学会発表] ミドリイシ属サンゴの産卵時期の違いに関わる遺伝的基盤2022

    • 著者名/発表者名
      仮屋園 志帆、井口 亮、寺井 洋平
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
  • [学会発表] Role of local environmental variations in shaping coral communities2022

    • 著者名/発表者名
      Tanya Singh、酒井 一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第25回大会
  • [学会発表] 海の温暖化2022

    • 著者名/発表者名
      頼末武史
    • 学会等名
      兵庫県立人と自然の博物館 ひとはくセミナー

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi