• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

造礁サンゴの高水温耐性向上可能性に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00953
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関琉球大学

研究代表者

酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)

研究分担者 中村 崇  琉球大学, 理学部, 准教授 (40404553)
伊藤 通浩  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (80711473)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
頼末 武史  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50766722)
仮屋園 志帆  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 学振特別研究員 (00815334)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード造礁サンゴ / 温暖化 / サンゴ白化 / 高温耐性向上 / エピジェネティクス / 細菌叢 / ミドリイシ属 / 遺伝子組成
研究成果の概要

本研究では地球温暖化進行により影響を強く受けている高温に脆弱な造礁サンゴが、高温耐性を向上できるかを野外調査、水槽実験、遺伝子解析により総合的に検討した。その結果、①自然に成育するサンゴが1年で高温耐性を向上させたこと、②成育するサンゴ礁の温度環境により、同種サンゴのメチル化に関わる遺伝子組成が異なること、③琉球列島の低緯度海域での異常高水温による白化によって、ミドリイシ属のサンゴの存在比が低下していること、④温度と褐虫藻との共生の有無が、サンゴ-褐虫藻共生体のメチル化率を変化させること、⑤サンゴと共存する微生物がサンゴの高温耐性に影響する可能性があること等が明らかとなった。

自由記述の分野

サンゴ礁生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化にともなう最近の急速な温度上昇によって、世界の多くのサンゴ礁で造礁サンゴが減少している。本研究は、サンゴの高温耐性向上の可能性を総合的に検討し、サンゴが様々な方法によって高温耐性を向上させる可能性があることと、実際に自然に成育しているサンゴが短期間で高温耐性を向上させたことを明らかとした。本研究は学術的には、サンゴが短期間での温度上昇への応答潜在力を有することを示し、また褐虫藻を含むサンゴと共存する微生物が高温耐性の向上に寄与する可能性を見出した意義がある。社会的には地球温暖化の進行を緩やかにすればサンゴが存続し、生物多様性の高いサンゴ礁生態系が維持される可能性を示した意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi