• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

山間部における夏季豪雨形成と大気汚染の相乗環境影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H00955
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

大河内 博  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00241117)

研究分担者 岩崎 貴也  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (10636179)
佐瀬 裕之  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 生態影響研究部, 部長 (20450801)
村田 浩太郎  埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 技師 (30740104)
高橋 善幸  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (40280713)
井川 学  神奈川大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (70120962)
戸田 敬  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (90264275)
藍川 昌秀  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (90446815)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

記録的短時間大雨による甚大な山地災害が多発する一方、大雨が局地的に降り続く要因として地球温暖化に伴う海洋水蒸気量の増大が指摘されている。本研究は、山間部豪雨の実態解明、森林大気特有の雲凝結核の同定、霧発生・山間部豪雨に及ぼす影響の解明をもとに霧沈着マップの作成、越境大気汚染評価を行い、森林生態系健全性との関係を明らかにするものである。
本研究はこれまで明らかにされてこなかった雲凝結因子となる大気汚染物質が積乱雲形成に与える影響を明らかにするものであり、短時間豪雨による山地災害の発生メカニズムの一端が解明される可能性が高い。また夏季集中豪雨の原因解明につながるものであり、災害の減少に資するものであると期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi