研究課題/領域番号 |
19H00956
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
外丸 裕司 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(廿日市), 主任研究員 (10416042)
|
研究分担者 |
三木 健 龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (00815508)
山口 晴生 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (10432816)
本郷 悠貴 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 研究員 (20737316)
羽野 健志 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(廿日市), 主任研究員 (30621057)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 珪藻 / ウイルス / ssDNA / ssRNA |
研究実績の概要 |
初年度に実施した半連続培養実験で得られた一次データについて、様々な面から再解析を行った。①DNAウイルスと共存状態にある珪藻の形態や光学的特徴の抽出:一日あたりの分裂回数が3~5回の半連続培養系内で増殖している珪藻細胞は、ウイルス接種区の方が対照区よりも細胞サイズが大きく、細胞当たりのChl.a蛍光量も高くなる傾向にあった。この傾向は窒素を制限した場合により明確に現れる傾向にあった。このことからは、ウイルス感染によって死滅した細胞が各種の分解により、残りの健常な細胞に利用可能な栄養素を再供給している可能性もあると推察された。②メタボローム解析の結果対照区とウイルス接種区とでは代謝産物プロファイルが異なることが明らかになった。その差に大きな影響を与えている代謝産物としてグリセロールが候補としてあげられた。この理由については次年度に再実験を行い考察することとした。③珪藻の増殖速度とウイルス感染による死亡率との関係を一般増殖モデルに基づいて解析し、両者に逆相関関係があることを明確にした。すなわち、走り続ける珪藻のみがウイルス感染から生き残れるということと理解できる。本成果については論文としてまとめることができた。④連続培養装置についてはプロトタイプを作製するとともに、さらに自動半連続培養装置の設計を改めて検討した。⑤ウイルス存在時に珪藻細胞内で発せられるマイクロRNAの解析を予備的に行った。得られたマイクロRNAのデータをウイルスゲノムにマッピングしたところ、ウイルス複製酵素の特定配列部分にマイクロRNAが集中していることが明らかになった。このことからは、珪藻によるウイルス抵抗性が存在する可能性が推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の実施予定であった課題については、実績報告の通り進捗が得られた。コロナ禍での研究運営となったため、一部予定していた実験等に遅れはあったものの、ほぼ目的は達成できたと思われる。このことから本研究課題は概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は一日あたりの分裂回数=2回の半連続培養実験を行い、各種性状解析を行う。また、ウイルス感染した培養から再分離した珪藻の性状解析を実施する。さらに自動半連続培養装置の構築を引き続き行う。
|