研究課題/領域番号 |
19H00961
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪府立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
堀野 治彦 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (30212202)
|
研究分担者 |
中村 公人 京都大学, 農学研究科, 教授 (30293921)
櫻井 伸治 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 講師 (30531032)
中桐 貴生 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (80301430)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 重金属 / 土壌汚染 / 化学形態 / 移行 / 不動化 / 有機物 / 腐熟度 |
研究成果の概要 |
重金属汚染農地に対する従来の工学的,生物学的修復技術などの代替として,有機質改良資材(有機物)を使った作物への移行抑制技術が注目されている.これまでの研究で牛ふんが高い不動化効果を発揮すること,有機物を腐熟させると当該効果が増大することが判った.本研究では特に有機物の腐熟度が重金属不動化効果の寄与度を検討し,さらに,植物ポット実験を実施することで安全な農作物生産の指針を示すことを考えた.その結果,C/N比(腐熟度の指標)によって有機物の不動化効果を推定できることが示唆された.さらに,植物ポット試験では,可食部への移行の可能性は低いこと,牛ふんにはイネへの重金属移行抑制があることが示唆された.
|
自由記述の分野 |
灌漑排水学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重金属汚染農地においてたとえ短期的であっても安全な農作物を生育させることは,特に途上国においてはフードセキュリティを担保することだけでなく,本質的な環境修復に対応する時間を確保する点からも重要である.結果的に,どのような有機物を用いるべきかについての指標を見出すことができ,有機物の取捨選択の時間を短縮させることで現場圃場への迅速な対応を見込めることが期待されるが,土壌管理によっては有機物を投入することで重金属が可溶化する場合や,必ずしも重金属の化学形態(可給性)と作物への移行量とが応答しない場合もあり,これらの対処にはさらなる検討が望まれる.
|