• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

牛の精漿蛋白質による子宮機能調節機序の解明と受胎性改善技術への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00964
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

片桐 成二  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (00292061)

研究分担者 柳川 洋二郎  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (20609656)
杉浦 智親  酪農学園大学, 獣医学群, 助教 (40828258)
奥山 みなみ  大分大学, 医学部, 助教 (50756781)
平山 博樹  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (60390861)
永野 昌志  北里大学, 獣医学部, 教授 (70312402)
田上 貴祥  北海道大学, 農学研究院, 助教 (70709849)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード低受胎 / 乳牛 / 子宮 / 上皮成長因子 / Toll様受容体 / レプチン受容体
研究成果の概要

乳牛の子宮でのEGF濃度異常における内分泌及び免疫系の役割を検討した。まず、生殖機能と栄養状態をつなぐIGF-I及びレプチンの効果を調べたところ、いずれも異常牛と正常牛の間で血中濃度に差異はなかった。しかし、レプチン受容体の発現は異常牛で亢進しており、治療への抵抗性とも関連することが分かった。次に、治療前後での血中及び子宮中のサイトカイン発現を比較したところ、治療後に炎症系サイトカインの一過性の発現亢進がみられたが、治療成績との関連はみられなかった。しかし、自然免疫と関係するTolI様受容体の発現亢進が治療への抵抗性と関連することが示唆された。

自由記述の分野

臨床繁殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮でのEGF濃度異常と免疫系、とくにToll様受容体を介した自然免疫系の関連が示されたことにより、従来から試みられてきた内分泌系を標的とした治療法に加えて、Toll様受容体を標的とする新たな予防及び治療法の開発に道が拓けた。低受胎牛の問題は、学術的にはその対策に手詰まり感が感じられていた問題であり、この発見は関連する栄養学、管理学及び臨床獣医学の各分野での研究の活性化につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi